二本松市議会 > 2014-03-10 >
03月10日-02号

  • "追加議案上程"(/)
ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2014-03-10
    03月10日-02号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    平成26年  3月 定例会(第2回)          平成26年3月10日(月曜日)---------------------------------------出席議員(26人)    1番 平塚與志一  2番 本多俊昭   3番 小野利美    4番 熊田義春   5番 安斎政保   6番 深谷勇吉    7番 菅野寿雄   8番 堀籠新一   9番 佐藤 有   10番 佐藤公伯  11番 本多勝実  12番 菅野 明   13番 中田凉介  14番 小林 均  15番 安部匡俊   16番 浅川吉寿  17番 平 敏子  18番 野地久夫   19番 斎藤広二  20番 佐藤源市  21番 斎藤周一   22番 高橋正弘  23番 市川清純  24番 五十嵐勝蔵   25番 平栗征雄  26番 斎藤賢一欠席議員(なし)---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   長尾健一     議会事務局次長  安斎健一   議事係長     高根功幸     書記       高橋祐子   書記       野地 通     書記       森島 渉   書記       熊谷謙作     書記       善方弘徳   書記       松本英之---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          新野 洋  副市長        後藤宏廸   教育委員長職務代理者  山崎友子  教育長        小泉裕明   総務部長        齋藤源次郎 企画財政課長     三浦一弘   契約管財課長      斎藤一夫  人事行政課長     清野良一   秘書広報課長      中村哲生  税務課長       松川哲夫   収納課長        尾形隆男   市民部長        斎藤仙治  生活環境課長     佐藤正弘   放射能測定除染課長   半澤宣幸  市民課長       遠藤俊子   健康増進課長      阿部洋子  国保年金課長     菊地清寿   福祉部長        佐原一彦  福祉課長       遠藤祐二   子育て支援課長     引地知子  高齢福祉課長     本多 弥   産業部長        神野 実  農政課長       佐藤俊明   農林課長        菅野幸一  商工課長       鈴木克裕   観光課長        高野淳一   建設部長        守岡健次  土木課長       本田 正   道路維持課長      丹治耕一  都市計画課長     笠井常由   建築住宅課長      渡辺文保   上下水道部長      間木平誠  水道課長       佐藤義昭   下水道課長       星 盛秋  会計管理者      大内 進   選挙管理委員会事務局長 安斎盛次  監査委員事務局長    佐藤不二雄   農業委員会事務局長   斎藤隆博   教育部長        大内教男  教育総務課長     菅野 彦   学校教育課長      佐々木光政 生涯学習課長     安部信一   文化課長        市川博夫   安達支所長       平栗定宗  安達支所地域振興課長 朝倉弥寿男   岩代支所長       佐久間一郎 岩代支所地域振興課長 深井総一郎   東和支所長       菅野勝元  東和支所地域振興課長 武藤清志---------------------------------------議事日程第2号 平成26年3月10日(月) 午前10時開議 日程第1 議案第6号から議案第45号までの40件       (議案に対する質疑) 日程第2 追加議案上程(市長提案理由説明、追加議案に対する質疑)  会議事件  〔市長提出追加議案〕   第46号 平成25年度二本松市一般会計補正予算 日程第3 議案第6号から議案第46号までの41件       (委員会付託) 日程第4 一般質問 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過〔開会前机上配付資料 議事日程第2号、市長提出追加議案書及び提案理由説明書一般質問発言通告順序〕 ○議長(斎藤賢一) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(斎藤賢一) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(斎藤賢一) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員26人、全員であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(斎藤賢一) なお、地方自治法第121条の規定により、出席を求めた説明員のうち、教育委員長宮前貢君にかわりまして、委員長職務代理者山崎友子さんが出席しておりますので、ご報告申し上げます。 ○議長(斎藤賢一) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました日程第2号のとおりであります。 ○議長(斎藤賢一) 議事日程に従い、議案第6号から議案第45号までの40件を一括議題といたします。 ○議長(斎藤賢一) これより議案に対する質疑に入るところでありますが、期限まで通告がございませんでしたので、質疑なしと認めます。 議案に対する質疑を終結いたします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、日程第2、市長提出追加議案第46号の1件を議題といたします。 これより市長の提案理由の説明を求めます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) 追加議案の提案理由の説明をさせていただきます。 ただいま追加提案をさせていただきました議案第46号平成25年度一般会計補正予算第7号につきまして、提案理由の説明を申し上げます。 今回の補正は、2月8日から15日にかけての豪雪により被災した農業用パイプハウス等災害対策事業費並びに市道等の除雪経費について措置するものであります。 歳入においては、農業用パイプハウス等災害対策事業県補助金の増5,437万5,000円であり、歳出は、農林水産業費において、農業用パイプハウス等災害対策事業補助金の増7,000万円。土木費において、市道等除雪事業費の増2億2,300万円であります。 歳入歳出を差し引きいたしますと、2億3,862万5,000円の財源不足が生じますので、このうち1億8,000万円は財政調整基金からの繰り入れにより措置し、残る5,862万5,000円は予備費を減額して措置いたしました。 以上の結果、現計予算の総額に歳入歳出それぞれ2億3,437万5,000円を追加し、既提出額113億9,021万3,000円の減額を含め、予算総額を441億4,967万9,000円とするものであります。 予算第2条繰越明許費の補正は、農業用パイプハウス等災害対策事業の追加をするものであります。 以上が、追加提案申し上げました議案の概要であります。 よろしくご審議を賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(斎藤賢一) 以上で市長の提案理由の説明は終わりました。 ○議長(斎藤賢一) これより追加議案に対する質疑に入ります。 質疑なさる方ございますか。          (「なし」との声あり) ○議長(斎藤賢一) 質疑なさる方がございませんので、質疑なしと認めます。 追加議案に対する質疑を終結いたします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、日程第3、議案の委員会付託を行います。 ただいま付託表を配付いたさせます。          (付託表 配付) ○議長(斎藤賢一) お諮りいたします。 議案第6号から議案第46号までの41件については、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配付いたしました付託表のとおり、所管常任委員会に付託して審査することにご異議ございませんか。          (「異議なし」との声あり) ○議長(斎藤賢一) ご異議なしと認めます。 よって、議案第6号から議案第46号までの41件については、付託表のとおり、所管常任委員会に付託して審査することに決しました。 ○議長(斎藤賢一) 次に、日程第4、一般質問に入ります。 一般質問通告者は18人であり、発言順序はお手元に配付いたしました発言順序のとおりであります。 順次発言を許します。 2番本多俊昭君。 ◆2番(本多俊昭) 議長、2番本多俊昭。
    ○議長(斎藤賢一) 本多俊昭君。          (2番 本多俊昭 登壇) ◆2番(本多俊昭) おはようございます。 平成26年3月定例会に当たり、先の通告に従い一般質問を行います。 まず、冒頭、2月8日から9日及び14日から16日にかけて県内を襲った記録的な大雪により被害に遭われた皆様へ、心よりお見舞いを申し上げます。各地で交通網が寸断され、物流が滞るなど、降り続いた大雪は、市民生活にも大きな影響を及ぼしました。 本市におきましても、主要産業であります農林業やその関連施設においても、多大な損害をもたらしました。これから収穫する直前だった、また、壊れた施設の復旧の見通しが立たないなど、農家の皆さんの切実な声を聞いてまいりました。市としても、農家の皆さんの生産意欲をなくさないための支援を、急がなければならないと思います。今後の除雪対策の強化を初め、自然災害への取り組みの強化を求めるものであります。 今回の大雪では、地域のマンパワーが発揮され、除雪を通して地域の絆が再確認されたのではないでしょうか。また、昼夜を問わず除雪作業に当たられました市職員の皆様と関係機関の皆様、また、地域でボランティアとして除雪に当たられました皆様へ、心から感謝を申し上げます。 私たち福島県民にとって、日本の近代史の中でも特別な意味を持つ日となってしまいました3月11日、誰もがその日に起きたあの大きな衝撃を思い起こし、決して忘れることなく後世に語り継がれていくに相違ありません。 我が二本松市においても、大震災の発生に続き、そしてそれに続く一連の原子力発電所事故により、未曽有の大複合災害に見舞われ、二本松市の姿が一瞬のうちに変わってしまいました。 3月定例会会期中に発災後3年を迎えるに当たり、ここで改めて失われた尊い命の安らかんことをただただ祈るばかりであります。 私ばかりでなく、誰もが平凡な日常生活の大切さと同時に、自然災害への備えについて再認識されたのではないでしょうか。そこでお伺いいたします。 1項目めとして、消防行政についてであります。 本市消防団においても、東日本大震災時には、住民の安否確認や被害状況の確認及び危険箇所からの住民の誘導、瓦れき処理等の復旧作業、給水活動、避難所の開設・準備などに当たられました。 私の地元であります杉田地区では、震災によりJR杉田駅近辺の線路上で電車が急停止したことにより、電車内の乗客の車外への誘導を初め、原子力発電所事故により精神的不安を抱える多くの地域住民の支えとなり、また、避難されてきた浪江町民の方々への気配りと常にやさしさを持って対応に当たり、不安を抱える方々のよりどころとなりました。 消防団は、火災、水害といった災害現場への出動、火災予防、警戒活動など、休日や夜間だけでなく、仕事の途中でも出動するなど献身的な活動を行っております。また、地元にも精通し、ボランティアとは異なる特別職の地方公務員として教育訓練を受け、災害時には昼夜を問わず地域防災の要として、地域住民の生命と安全を守るとともに、身近な存在として安心を与える重要な役割を果たしております。 どのような災害においても、消防団のマンパワーの存在が、地域においてどれだけ必要で大きな役割を果たしているか、誰でも感じていることではないでしょうか。ここで改めて、消防団員の皆様に心から感謝を申し上げます。 また、先月28日には、東京都港区の日本消防会館で開かれました第66回日本消防協会定例表彰式において、全国42消防団の中で、福島県では二本松市消防団だけが、優良消防団の表彰旗を受賞されましたこと心よりお祝いを申し上げますとともに、市民にとりましても大変名誉なことであります。さらなる二本松市消防団のご活躍をご祈念申し上げます。 以上のことを踏まえ、以下具体的にお伺いいたします。 1つ目は、消防団の活動体制についてであります。 大規模災害、火災、水害、災害時における消防団の出動の判断基準と指示体制は、どのようになっているのか、改めてお聞きしたいと思います。市長も、私も、消防団員を経験してきたからこそ、政策提言として質問させていただきます。 平成18年2月、二本松消防団二本松警察署、二本松市、3者が連携することで、日本一安全で安心して暮らせる二本松市を目指して、安全安心パトロール協定を結び、また、女性防火クラブがあり、初期消火訓練、防災の意識を高める啓発活動を行っている誇れる町でもあります。 本市は、今回の記録的な大雪で交通網が寸断され、帰宅困難者が出る中にあって、一人暮らしの高齢者、高齢者世帯、障がい者世帯、母子家庭等の生活弱者の安否確認等に対し、特別職である消防団への要請が少し遅れたのではないかと思われます。決して忘れることのできない3年前の震災、原子力発電所事故の教訓を最大限に生かし、市民が安全に安心して生活していく上で、一刻も早い対応が求められたのではないでしょうか。 また、消防本部との連携を図る上でも、幹部団員を初め若手団員にいたるまで、緊急災害時の教育訓練等の強化について、今後どのようにお考えになっているのか、当局の今後の方針についてお示しください。 2つ目は、消防団の装備、資機材の充実についてであります。 消防車両に関しては、地区隊ごとに二本松地区隊43台、安達地区隊15台、岩代地区隊21台、東和地区隊22台、計101台と確認していますが、発電機、投光器、トランシーバー、ヘッドライト、救命胴衣、雨具等の整備の状況、そしてその基準に関しては、どのようになっているのか。また、今後の消防車両へのカーナビ搭載の考えはあるのかお伺いいたします。 3つ目は、本市における消防水利の充足状況と今後の設置計画についてであります。 火災を消火するための目的で設置されている防火水槽、消火栓、学校プール等の現在の数を、地区隊別で結構ですのでお答えください。 4つ目は、団員の入団促進と充足率と今後の団員確保の取り組みについてであります。 2月初め、団員の入団促進などに対する協力要請で、県北地方振興局の課長と二本松市消防団長が、市内企業へ消防団活動がしやすい職場環境づくりを求めるため、企業訪問を報道で拝見いたしました。全国的な少子化傾向、核家族化に伴い、消防団員の確保が極めて厳しい中、本市においても決して安閑できるものではなく、団員の皆さんも大変苦労されております。また、行政区にも協力をいただき、団員の確保に努めている地区があるものも事実であります。 総務省消防庁は、女性消防団員入団促進運動もしており、県内においても女性消防団員が入団し活躍されている自治体もあります。そのような中で、本市の今後の取り組みについて伺います。 5つ目は、社会福祉施設と消防団の防災訓練についてであります。 各施設において、防災訓練等に対しては法律で義務付けられており、消防本部の協力のもと訓練がなされていると聞いておりますが、災害時においては施設職員、地元消防団員、消防本部との連携が被害者と災害を最小限に食い止めるために必要不可欠であると考えますが、どうお考えかお伺いいたします。 2項目めとして、子どもの生活環境の改善についてお質しいたします。 1つ目は、学校保健統計調査の結果についてお聞きいたします。 昨年12月13日文部科学省が発表した学校保健統計調査報告によりますと、県内の5歳から17歳の子どものうち、肥満傾向児の割合が全年齢で全国平均を上回り、6歳、8歳、10歳、13歳、15歳、17歳の各年齢においては、肥満傾向児の割合が全国で最も高く、前年度もほぼ全年齢で全国平均を上回っていて、震災と原子力発電所事故以降に顕著となった子どもの肥満傾向は、依然改善していないとのことであります。また、視力低下、虫歯に関しても、全国平均を上回っているとの発表でありました。 この深刻な問題を解決するには、運動習慣の改善を図るとともに、学校、家庭、地域で、食育、食に関する指導に取り組んでいくことが何よりも大切ではないかと思いますが、市としての考えをお伺いいたします。 2つ目は、リフレッシュ事業についてお尋ねいたします。 新年度予算において、保育園、幼稚園、小学校、中学校等への事業費を充てる割合は、また、公立、私立の割合はいくらになるのか。また、本市の長期総合計画の中で、健康対策費として行われていましたリフレッシュ事業が、26年度以降取り組みがなされていないのはなぜか、お伺いいたします。 以上、私の一般質問といたします。 ○議長(斎藤賢一) 2番本多俊昭君の一般質問のうち、消防行政について当局の答弁を求めます。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。          (市民部長 斎藤仙治 登壇) ◎市民部長(斎藤仙治) 消防行政についてお答えいたします。 1点目の消防団の活動体制でありますが、火災につきましては、消防本部からの情報をもとに、各地区隊、分団等の出動がなされますが、災害等につきましては、非常警報が発令されますと、団長に対し市から情報を伝達し、各地区隊等に準備、待機、出動等の伝達がなされることとなっております。 ただし、最近の気象状況を見ますと、局所的な災害発生事案が多いため、各班の担当地域の状況に応じた出動による対応も行われているところであります。 また、若手団員の指導につきましては、規律、消防活動の充実を図るため、新入団員教育訓練校外教育訓練等を定期的に実施しております。 次に、2点目の消防団の装備、資機材の充実につきましては、長期総合計画に基づき、ポンプ車、積載車、小型動力ポンプを初め、必要機材につきましては、消防力の充実に向け年次計画で対応しておるところであります。なお、雨具につきましては、26年度をもってすべての地区隊に配付が完了する予定であります。また、カーナビの搭載につきましては、現在のところ計画をしていないところであります。 なお、このたび消防団の装備の基準が改正されましたので、新たに基準に加えられた装備品等につきましては、今後、消防団とも協議しながら導入について検討してまいりたいと考えております。 次に、3点目の消防水利の充足状況について申し上げます。 防火水槽につきましては、二本松地域で225カ所、安達地域78カ所、岩代地域264カ所、東和地域152カ所、合計で719カ所であります。 次に、消火栓につきましては、二本松地域で399基、安達地域235基、岩代地域126基、東和地域248基、合計で1,008基であります。 学校プール等につきましては、二本松地域で14カ所、安達地域5カ所、岩代地域7カ所、東和地域9カ所、合計で35カ所であります。 なお、防火水槽につきましては、地域からの要望に基づき補助金を交付し整備いただくこととなり、消火栓につきましては、地域の実情を考慮し計画的に増設を図っているところであります。 次に、4点目の消防団員の充足率につきましては、二本松市の消防団員の定数は1,492名に対して現時点での実人員は1,472名、欠員20名、定数に対する比率は98.7%で、団長及び副団長を除く各地区隊の内訳は、二本松地区隊が定数550名に対し548名で、欠員2名、比率99.6%、安達地区隊が定数283名に対し279名で、欠員4名、比率98.6%、岩代地区隊が定数328名に対し320名で、欠員8名、比率97.6%、東和地区隊が定数329名に対し323名で、欠員6名、比率98.2%。という状況であります。 現在の団員の状況を見ますと、サラリーマン等も多く、平日において市内で勤務、在住している団員も限られてきている現状にあるのも事実であり、各地区隊、分団において団員確保にご努力をいただくとともに、団長による市内事業所訪問を行い、協力要請を行っておるところであります。 また、消防団活動検討委員会につきましては、平成20年に消防団幹部で組織され、合併後の消防団の組織、部、班の構成、団員の定数等につきまして種々検討いただいたところであり、その内容は市長に答申がなされました。現在は、当時の検討結果をもとに、当時の現状に基づく団運営、活動を行っておるところでありますが、昼間の火災に対応するため、消防団経験者の協力や自主防災組織の育成について、課題として提言をいただいたところであります。 次に、5点目の社会福祉施設と消防団の防災訓練についてでありますが、本市におきましては、昨年、本市を会場に県総合防災訓練を実施いたしました。その折は、社会福祉施設のみならず病院等も対象として、救助訓練を行ったところであります。 現在、福祉施設は二本松地域で22施設、安達地域で5施設、岩代地域で2施設、東和地域で5施設を有しており、消防団等の合同防災訓練を行っている施設は、二本松地域にあります3施設であります。なお、各福祉施設は、毎年消防法の規定に基づき避難訓練、消火訓練などを実施することになっており、ほとんどの施設では消防本部、北消防署員の指導を受けながら訓練を実施しているとのことであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 本多俊昭君、再質問ございますか。 ◆2番(本多俊昭) 議長、2番本多俊昭。 ○議長(斎藤賢一) 本多俊昭君。 ◆2番(本多俊昭) 再質問であります。 1つ目、消防行政についてでありますが、平成17年12月1日、当局よりも話がございましたが、17年の12月1日1市3町により合併し新二本松市が誕生いたしまして、4地区の消防団の組織が地区隊として再編されました。 新たに新二本松消防団が誕生いたしたわけでございますが、翌2月には二本松市の、先ほどもお話しをしましたが、3者協定を結んだことで、市民の皆さんにとってさらに消防団員への信頼が深まるとともに、市民の皆さんへの安全度が増し、大変心強く感じたと思います。全国各地で多種多様の災害等が数多く発生している中で、3者の連携は必要不可欠であります。消防団は有事の際への対応を常に心がけ、訓練、活動をしております。 このようなことを踏まえ、市民の生命、財産の大切さを第一と考えなくてはならない自治体首長の判断、指示体制の再構築が必要であると考えますが、当局の考えをお伺いいたします。 また、4つ目の、団員の入団促進状況でありますが、少子化に加え、核家族化、多業種による勤務体系が多岐にわたっているためや、農家を含む自営業の減少等が重なり、本来ならば実家の跡取りとして地元にいるべき若者が都市部へ流れてしまい、どの地域でも団員の確保に苦慮しているのですが、平成17年12月の合併した際の合併協定で、消防団組織、定数について、5年以内に総合的な見直しをするとされておりました。 平成20年二本松市消防団検討委員会が設置され、四度の会議が開催されました。当時私もその委員でもあり、協議の中で団員の確保については、今後の課題として現在の条例定数に固定することなく、定期的な見直しをする必要があるとのまとめでありました。 消防団の実情を踏まえるためにも、再度消防団活動検討委員会を設置されるのか、当局のお考えをお伺いします。 また、5つ目として、防災訓練とは火災現場からの人命を、安全な場所への移動、誘導することが第一の目的であります。各消防団の担当地区内の施設の職員数、入居者数、施設周辺の地理等を見て知っておくことが、有事の際に備えての迅速な行動につながるのではないか。 また、施設内の皆さんとのコミュニケーションを図る上で、今後の災害に備えて検討なされてはどうか、お伺いいたします。 以上です。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問にお答えをいたします。 まず、1点目の関係でございますが、消防団につきましては、昨年12月にいわゆる消防団支援法というものが制定、施行されまして、災害時の中核的役割を担う消防団の組織及び装備等の充実を図るというようなことで、ご質問にもあるように、災害時における消防団の果たすべき役割が、まことに大きいものがあるわけでございます。 その中で、市といたしましても消防団との連携、また、消防団、警察署あわせて、消防署もあわせて連携をとりながら、そういう重大な災害時に対応していくということが必要でありますので、今後とも迅速な情報伝達、それと連携をとりながら災害等について対応に当たってまいりたいというふうに考えております。 次に、団員の確保の面で、合併後の定数や組織の見直し等、平成20年に検討委員会を設置いただきまして検討いただき、当面現状維持というような答申をいただいて現在に至っているところでございますが、確かに団員の確保が、団員の勤務状況等によりまして難しくなってきているのは、現実でございます。そのような中で、現在、集中豪雨や今回の豪雪のように、消防団の役割というものも非常に大きなものとなっておりまして、そういう中で、先ほどの消防団支援法というのも出されてきておるわけでございます。 ただ、社会情勢が変化する中にありまして、組織や定数につきましては、それは常々やっぱり検討は続けていくものだと考えておりますので、今後とも幹部会の中等で協議をしながら、それらについては検討を続けていきたいというふうに考えてございます。検討委員会を設置するかどうかは、その中でまた検討してまいりたいというふうに考えております。 3点目の、社会福祉施設との防災訓練の関係でございますが、先ほど答弁申し上げましたとおり、現在、3施設で消防団との連携をとりまして、防災訓練を、避難訓練といいますか防災訓練を一緒にやっていただいているところがございますが、社会福祉施設の設置に当たりましては、市の方といたしましても、地元消防団とのそういう災害時の対策について、避難訓練等におきましては消防団と合同で行っていただくように、市の方でも、社会福祉施設の指導等の際には、そのような指導といいますか、ただいましているところでございますので、今後消防団の方と施設の方、そういう訓練ができるような形で、消防団の方にも勧めてまいりたいといいますか、そういうコミュニケーションをとりながら、地域の防災の面でご協力をいただくようにということで話をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 重ねてございますか。 ◆2番(本多俊昭) 次お願いします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、子どもの生活環境の改善について当局の答弁を求めます。 ◎教育長(小泉裕明) 議長、教育長。 ○議長(斎藤賢一) 教育長。          (教育長 小泉裕明 登壇) ◎教育長(小泉裕明) 所管事項にお答えいたします。 1点目のお質しでございますが、学校保健統計調査は、幼児、児童・生徒の発育及び健康状態を明らかにし、学校保健行政上の基礎資料を得ることを目的として、身長や体重などの発育状態調査と、視力、聴力、疾病の異常の有無などの健康状態調査を毎年文部科学省が行っているものであります。 本市の児童生徒の身長や体重などの発育状況についてでありますが、身長、座高は男女とも全国及び県の平均とほぼ同じであります。しかし、体重は県の平均と同じくらいであり、小学校の4年生から6年生が全国より、やや上回っております。 視力、聴力、疾病等の健康状態調査では、小学校では虫歯のある児童や、裸眼視力が1.0未満の児童が多く、中学校では裸眼視力が1.0未満の生徒や虫歯のある生徒が多くおります。虫歯や裸眼視力が1.0未満の児童生徒の増加傾向にあるのは、全国、県、本市とも同じであります。 以上のような状況を踏まえ、各学校においては、生活及び健康状態の改善を図るために肥満傾向の解消を目指して、小学校では、休み時間等を活用してマラソンや縄跳びによる体力づくりを実施したり、中学校では、部活動や保健体育の授業での運動量を増やしたりするなど、日常的に体を動かす機会を設け奨励するとともに、家庭と連携を図り食生活に気をつけていただいているなど対応をしております。 虫歯を減らすためには、早期治療を勧めるとともに、虫歯にならないようにするために、学校歯科医など専門家の指導を受け、歯磨き教室等を実施し、虫歯の予防に努めております。 視力低下では、専門医の受診を勧めるとともに、学習時の正しい姿勢や教室等の明るさに注意するよう指導しております。また、家庭の協力を得て、ノーテレビデーやノーゲームデーを設けるようにしております。 2点目のお質しでございますが、リフレッシュ体験活動は、児童生徒が心身のリフレッシュのために、放射線の影響が少ない県内外の施設で体験的な活動を行うために実施している事業であります。具体的には、市内すべての小・中学校の全学年の児童生徒を対象として、各学校で計画する活動に対して、バス借上料として1学級当たり10万円、入場料等の活動費として児童生徒1人当たり2,500円を上限として補助し、学校ごとに計画した内容で行っております。 また、冬期間、小学校1年生から中学校2年生までを対象として、各学校で市内のスキー場で行うスキー教室等もリフレッシュ活動として行っております。これらにつきましては、バスの借り上げ及びスキー教室等に必要な用具やウェア代等を個人の実態に応じて補助し、自己負担がないようにして行っているものであります。 以上、答弁といたします。 ◎福祉部長(佐原一彦) 議長、福祉部長。 ○議長(斎藤賢一) 福祉部長。          (福祉部長 佐原一彦 登壇) ◎福祉部長(佐原一彦) 所管事項の保育所、幼稚園についてお答えいたします。 保育所、幼稚園の事業費を充てる割合及び公立、私立の割合についてでございますが、保育所、幼稚園のリフレッシュ事業は、先ほど教育長もご答弁なさいましたが福島原子力発電所の事故に伴う放射能の影響により、外遊びができない子どもたちのリフレッシュを目的としまして、各施設が実施いたします親子バスツアーの経費を、公立、私立、保育所、幼稚園を問わず、同じ内容で予算を計上しておりまして、平成26年度においては、本年度と同様に児童の施設見学費300円、保護者の施設見学費1,300円、保険料200円、バスの借上料1台当たり7万5,000円の内容で積算をしております。 予算計上に当たりまして、園児数等の見込みと予算額につきましては、公立保育所7カ所の児童481人、保護者481人、引率教諭55人、バス代24台分で284万5,000円、私立保育所8カ所の児童105人、保護者105人、引率教諭36人、バス10台分で101万4,000円、保育所合計385万9,000円となっております。 また、公立幼稚園11カ所の児童312人、保護者312人、引率教諭39人、バス23台分で240万8,000円、私立幼稚園5カ所の児童307人、保護者307人、引率教諭20人、バス18台分で199万4,000円、幼稚園合計440万2,000円となっております。 リフレッシュ事業合計では、826万1,000円となっておるところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。          (総務部長 齋藤源次郎 登壇) ◎総務部長(齋藤源次郎) 所管事項についてお答えをいたします。 長計上、リフレッシュ事業が26年度までということにしていることにつきましては、ご案内のように、これまで子ども、妊婦等の利用する施設につきましては、最優先で除染を進めてまいりました。さらに、現在、住宅除染も半数を超えまして、26年度中には完了をするということを目標に、現在進めております。 こうしたことで、外部での外遊び等の被曝につきましては、かなり相当程度、安全は確保できると、そういう判断のもとにリフレッシュ事業につきましては、26年度までに終えるという現在の計画でございます。 さらに申し上げますと、これまで健康増進課の方で、ガラスバッチによる外部被曝の検査も行ってまいりましたが、かなり問題のある児童については出ておりませんので、市内の住宅除染が、全戸除染が完了すれば、相当程度安全は確保できるというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 再質問ございますか。 ◆2番(本多俊昭) 議長、2番本多俊昭。 ○議長(斎藤賢一) 本多俊昭君。 ◆2番(本多俊昭) ただいまのリフレッシュ事業の26年度以降取り組まないというお答えでございますが、小さなお子さんを持つ親御さんは、除染をしたから、ガラスバッチをつけて結果が出ているからといって、実際、信用していない保護者の皆さんが数多くおられます。 そこで、やはり二本松の人口減少に歯どめをかける上でも、大変大事な政策であると思います。二本松市の未来を担う子どもたち、子どもたちの将来を危惧して県内を離れている保護者の皆さんも、まだ多くおられます。 放射性物質で汚染されてしまって、大好きな二本松で暮らそうとして頑張っている子どもさん、保護者の気持ちになり、子どもたちの心を、この二本松から決して離れさせないためにも、市長の公約の中にもありました人口増加を目指す政策に逆行してしまうのではないかと、大変心配しております。 ぜひ、政策実行のためにも、人口減少に歯どめをかける上でも、ぜひご検討くださいますことを、切にお願い申し上げます。よろしくお願いします。 答弁を求めます。すいません。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 再質問にお答えをいたします。 ただいまのご発言につきましては、十分理解をいたしておるところでございます。 ただ、やはり安全なものは安全だということを、やっぱり市としても示していかないと、いつまでたっても不安なり、二本松は安全でないんじゃないかということも懸念されますから、そこはやっぱり除染をきっちりとしまして、安全なものは安全だと数値を示しながら、やっぱりそういう姿勢で市としてはやっていかなければならないだろうというふうに考えております。 まあ、今後ともそういう意味では、市民の安全安心なためにも、やっぱり除染をしっかりやっていきたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆2番(本多俊昭) 議長、2番本多俊昭。 ○議長(斎藤賢一) 本多俊昭君。 ◆2番(本多俊昭) ただいまお答えをいただきましたが、やはり除染をしているといっても、まだまだ本当に心配している。心配している親御さんの気持ちになってお答えしていただければ、ありがたいと思いますが。 やっぱり除染をしたからといって安心だという思いは、まだ払拭していないんでないかなと思います。 また、人口の、やっぱり増加を求める市長に対して、やっぱり市長の答弁をいただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) お答えをさせていただきます。 今、総務部長から答弁をさせていただきましたとおり、現状、外部被曝、内部被曝、問題のある数字というのは、基本的に出てはおりません。 それでも一般の保護者の方が、まだまだ安全という状況は、なかなか認識はしているんですけど、安心はできないという状況にあるのも事実でありますけれど、いつまでもリフレッシュ事業を続けているということは、総務部長から答弁いたしたとおり、まだ二本松が心配だからリフレッシュをするんですよということを、認めていることになっていくんですね。 それよりは、放射線測定もきっちりする。それから放射線の学習もしっかりしていただく。やはり二本松が安全だという認識をしっかり持っていただいて、やはり、子どもは外でどんどん元気に遊んだ方が、はるかに健康的にはいいです。 家の中で閉じこもっていて非常にストレスがかかって、いろんなもので健康的な問題が出ている方もたくさんおられますので、ぜひこれは多くの安心できる情報をしっかりと発信をしていって、二本松は現状安心なんですよと。それから、除染もしっかりやっていきますよと。あとは、今回、ホットスポットファインダーの予算も上げさせていただいておりますけど、ミニホットスポットもしっかりと徹底的に除染をして、安全はきちっと確保した上で、どうぞおもいっきり表で遊んでいただきたいというふうに進んでいくのが、一番風評の払拭にもなりますし、逆に子どもたちの健康状態を守る。 それが、親御さんたちがいつまでたっても不安だというのは、なかなか外でおもいっきり遊べない、心配だという部分もありますので、そういう情報はきちっと出しながら、小学校、中学校でも放射線に関する授業もしっかりさせていただきながら。 それから、復興庁の方でも、今回かなり40ページにわたる全体的な放射線リスクに関する情報というのを載せました。これも刷新するという状況であるそうでございますけど、これなんかも、やがて福島県民全員、全県民に配布になるのかもしれませんけど、そういう情報もしっかりと提供しながら、私としてはリフレッシュ事業というよりは、もう安心できる情報をしっかりと提供しながら、子どもたちは外でしっかりと遊んだ方が、はるかに健康です。 家の中にいて閉じこもってゲームをやっている子の方が、はるかに不健康でありますので、その辺は十分にご理解をいただきながら前向きに取り組んでいきたいと思っておりますので、皆様からも二本松の安心な情報は、議員の皆さんからもしっかり地域の方に伝えていただいて、安心をしていただけるような体制をとっていただければありがたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆2番(本多俊昭) 終わります。 ○議長(斎藤賢一) 以上で2番本多俊昭君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開、11時10分。                          (宣告 午前10時57分) ○議長(斎藤賢一) 再開いたします。                          (宣告 午前11時10分) ○議長(斎藤賢一) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、4番熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。          (4番 熊田義春 登壇) ◆4番(熊田義春) 3月定例会に当たり、先に通告をしていた3件について質問をさせていただきます。 平成23年3月11日、震災と原発事故から明日で3年になります。 もう3年たったと言う人がいますが、この間どれだけの予算と労力を費やし、また、心身ともに痛めつけられたことか、風化させてはならないと再度感じたところであります。 そして、残念ながら今も継続している事実があります。また、この間、自然界の災害により被害も追い打ちをかけ、市民の皆さんも困難を打ち消すことのできない状況にあります。 しかし、だからこそ市民の皆さんの協力をいただきながら、安心安全なまちづくりを必ずなし遂げるという思いが絆となり、進行中ではありますが、行動につながっていると自負するものであります。 そして、今定例会には、予算並びに事業等など含め数多くの議案が計上されておりますが、幅広く市民の皆さんにご理解とご協力をしていただけるよう、市長を初め職員の皆さんと我々議員団がともに事業遂行を目指し、問題を一つずつ、また少しでもなくなるように、より一層努力しなければならないと思う所存であります。 それでは、事業拡大となりました事業から質問をさせていただきます。 1件目、市民との協働による地域づくり推進事業についてであります。 市民と行政が一体となり、地域内分権を推進し、支え合いと活力のある地域社会を創造することが目的とすると示されております。大変同感であります。ただ、この事業を実施する対象者や事業選定できる組織など対象となる事業、また、対象とならない事業があることを、一般市民の方がわかっているでしょうか。 私はあえて、一人でも多くの市民に知ってほしいので、以下3点お聞きします。 1点目、これまでの各支所・住民センターで行われてきた事業内容は、どんなものがあったのか、お示しをください。 2点目に、決算報告はどのようになっているのか、お聞かせください。 3点目は、今後も増額支援と事業推進をしていく考えはあるのか、お聞かせをください。 次に、2件目、新工業団地(高平)整備計画について、見解を求めるものであります。 平成26年度予算編成に向けての対応方針ということで、企業立地の見通しが立たない状況での事業着手は、長期的な財政負担のリスクが大きく、将来的な投資の回収の予想も困難なことから、平成26年度は当初予算での事業化について見送るしかないとのことであります。 しかし、大規模、15から20ヘクタールの企業立地を誘導する新工業団地の整備構想は存続し、引き続き誘致活動を行う。既存の工業団地用地や空き工場敷地等の活用、適地の整備あっせんを行っていくと主要事業の概要で説明されておりますが、そこで3点伺います。 1点目は、これまで高平工業団地予定地にかかった総経費は、いくらでしょうか。 2点目に、平成26年度は見直しと提示されましたが、もし、平成27年度に事業再開するとなったときに、国県に対して今後どのような対応をされるのかお伺いいたします。 3点目は、これまで地元地権者に対しご協力をいただいているわけであります。そういったことからも、地権者に説明責任があると思いますが、今後どのようにされるのかお示しをください。 最後、大項目で3件目でありますが、昨年の6月定例会と12月定例会でも質問をさせていただきました有害鳥獣事業についてであります。 なんとなくこの一連の流れはわかってきましたが、ここにきて国が、全国的に増えた有害鳥獣に対する被害が甚大であるとし、予算計上をしてくれました。 また、特別措置法による新たな非常勤特別職として、捕獲隊から対策実施隊となり、命令されれば出動しなければならない組織のあり方となりました。さらに、準公務員となったので、捕獲報償が解体処理と名称が変わり、1頭当たり2万円だったのが、1万5,000円となり、その分活動費として計上することになるようでありますが、それぞれに隊員の方々からいろいろな意見が出ているのも事実であります。 以下、5点伺います。 1点目、平成25年度現在の捕獲頭数は何頭ですか。 2点目は、各4分隊の団員人数は何人でしょうか。 3点目に、本市の被害防止計画内容はどうなっているのか、ソフト対策とハード対策についてお聞かせをください。過去にもやっているのでしょうが、もし新たな取り組みがあるなら、内容をお示しください。 4点目に、先にもふれましたが、特別措置法により解体処理費が1万5,000円にした理由をお聞かせください。 5点目ですが、今後の対応ということで、全隊員を集めて意見交換並びにこうなった実態を、あえて説明されるのかお示しをください。分隊長や地区隊長が悪いわけでなく、理解されていない部分があるとしたら、同じ仲間で問題になっては困るので、なるべく早期に開催可能にしていただきたいものであります。そして、若い後継者が1人でも多く、そして1日でも早く入隊してほしいという方々が、そんな状況を望んでいるわけでありますから、環境整備を現実になるようお願いしながら終わります。 ○議長(斎藤賢一) 4番熊田義春君の一般質問のうち、市民との協働による地域づくり推進事業について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。          (総務部長 齋藤源次郎 登壇) ◎総務部長(齋藤源次郎) お答えをいたします。 市民との協働による地域づくり推進事業につきましては、平成23年度から事業化いたしたものであります。 この制度の目的は、住民自治意識の醸成や市民との協働によるまちづくりの観点から、地域の身近な課題に対して市民みずからが地域の視点に立ち、市民相互の支え合いと協調により対処し、活力のある地域社会をつくり出していただくことを期待するものであり、そのために実施される地域の英知と創意工夫を結集した事業に対して、市民の皆さんの主体的協議を経て補助金を交付いたしております。 お質しの1点目、事業の実施内容を申し上げますと、生活環境の保全、安心安全なまちづくり、地域文化・歴史の継承、健康増進、地域・世代間交流事業など多様な事業の提案があり、25年度は二本松地域が43件、安達地域が7件、岩代地域が13件、東和地域が10件、合計73件の事業実施を決定しまして取り組んでいただいたところであります。 市民の皆さんからは、これまで長年の懸案であった地域課題に取り組むことができた、事業の推進を通して地域の融和を深めることができたなどの声が寄せられております。 2点目の、決算・事業実施報告につきましては、それぞれの事業実施団体から、各支所または住民センターに、事業完了後速やかに実績報告書と収支決算書を提出いただき、内容の確認を行っております。 3点目の、今後の事業運営の考え方についてでありますが、平成26年度においては市長の提案理由の説明でも申し上げましたように、予算額は25年度の2倍の4,000万円を計上し、4地域にそれぞれ1,000万円ずつの配分を予定しております。 また、事業内容につきましては、これまで総務部において、事業の適格性、公平性等を確保するため内容の事前協議等を行ってまいりましたが、26年度からは地域の独自性、独創性を発揮し、地域の特色を生かしたさまざまなまちづくり、ふるさとおこし事業に活用いただけるように各支所の裁量権の拡大にも配慮しまして、各支所と地域内の各団体等の協議に基づく、自主・自立性の高い事業運営を確保する方針であります。 平成27年度以降の事業展開等につきましては、26年度事業の実施状況等を検証し、必要な検討を加えてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 熊田義春君、再質問ございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) 答弁をいただいた内容でありますが、25年度は今まで予算が2,000万円でありました。26年度、倍額の4,000万であるというふうなことでありますが、大変この事業、いろいろと話を聞きますと、これだけの件数を各4地域の方々が利用されているというふうなことで、大変好感の持てる、また、一生懸命頑張っていただいているんだなというふうに思います。 そのお金の問題はどうのこうのじゃないんですが、4,000万円で各4地域に1,000万ずつということでありましたが、これは世帯数とか人口関係なく、同じ組織に1,000万ずつというふうな理解の仕方でよろしいのか。 それと、市長にちょっとお聞きしたいんですが、市長が公約の中で、各支所で市民の方に多く使って、皆さんでやる気のある、元気のある地域づくりをしていただきたいというふうな説明の中であったかと思うんですが、そういったことで、一番期待するといったところ、どういうことがあったのかというふうなことで、2つほど再質問させていただきます。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 再質問にお答えをいたします。 配分の関係でございますけれども、これは地域単位1,000万ということでございますので、世帯数等ではなくて、二本松、安達、岩代、東和地域、それぞれ1,000万円の配分ということで考えております。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) お答えをいたします。 今、総務部長が答弁ありましたように1つの考え方としては、人数ではなく、各地域をどのように個性を持って整備をしていくかということになると、地域という考え方をしていますので、人口は特に問題にしてはおりません。 それから、私が一番期待する部分というのは、今まで支所が単独でできるものって非常に少なく、やはり本庁との協議が必要だという部分がありましたので、支所の判断で、各地域それぞれ個性のある、東和なら東和、岩代は岩代、安達は安達、また、二本松としても、やっぱり部分的に弱点もありますので、そういう形で弱点を補強しながら、個性のある地域づくりをしていくという部分には、やはり各支所の判断、それから住んでいる住民の皆さん方、議員の皆さんの判断というのは大いに大事だと思っておりますので、こういう方向にという期待ではなくて、各地域が今よりも個性のある、この地域はこういう方向に向かいたいんだということがきちっと提案していただければ、それにまたプラスで、地域活性化のために何かしようということになれば、また別な形で予算もつけていくことも可能だと思いますので、まずは地域の皆様が自分の地域はこれからどうしていくんだと、この地域はどのように伸びていけばいいんだということを、しっかり今回考えていただくというのが最大の私のねらいでありますので、今回この形をとらせていただいて、来年度はこれをしっかり検証させていただいて、今後どうするかという判断をさせていただきたいと思っております。 以上であります。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君、重ねてございますか。 ◆4番(熊田義春) 次にお願いします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、新工業団地整備計画について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。          (産業部長 神野 実 登壇) ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 1点目の、これまでにかかった総経費でありますが、新工業団地整備に係る業務につきましては、新工業団地整備関係、道路整備関係、都市計画決定関係業務をそれぞれ所管において進めてきたところであります。 まず、新工業団地整備に係る経費でありますが、平成24年度は基本計画業務委託費613万2,000円、開発支援業務委託費4,378万5,000円、測量業務委託費4,522万9,800円、不動産鑑定業務委託費51万9,750円で、合計9,566万6,550円となっております。 平成25年度は、基本計画業務委託費1億4,813万4,000円、不動産鑑定業務委託費83万6,850円で、合計1億4,897万850円となっており、2カ年の総合計額は2億4,463万7,400円となっております。 次に、道路整備に係る経費は、平成25年度において、道路測量設計業務委託費148万4,700円、用地海外調査費15万7,500円で、合計164万2,200円となっております。 次に、都市計画決定に係る経費は、平成25年度において、土地区画整理事業等の都市計画策定業務委託費183万150円であり、新工業団地、道路整備、都市計画決定に関する業務の総合計額は2億4,810万9,750円となっております。 次に、今後の対応でありますが、現在、市の工場用地で分譲可能な用地は、小沢工業団地の1区画のみであることから、地域経済の持続的な発展と新たな雇用創出、雇用の場を確保するため、工業団地の整備の必要性については認識をいたしているところであります。当面は、1社当たり15ヘクタールから20ヘクタールの大規模な企業立地を誘導する新工業団地の整備構想は存続をして、引き続き、国・県・関係機関などに対し協力をお願いしながら、誘致活動を行ってまいります。 また、数ヘクタール規模の立地につきましては、空き工場敷地等の活用や規模に応じた市内の適地の整備、あっせんを行ってまいりたいと考えております。 平成27年度に事業を再開するとなった際の、国・県の対応につきましては、現時点で特に支障となるものはないと考えておりますが、現在、河川協議及び林地開発行為に係る内容について、必要な協議を進めているところであります。事業着手をスピードダウンすることにより、復興のための早期着手、早期完成を目指すという理由が立たなくなることもあり、協議には、さらに時間を要するものと思慮されるところであります。 次に、地権者への説明についてでありますが、先月、福島復興工業団地建設促進期成同盟会役員会を開催をしていただき、役員の皆様に対し、経過と今後の対応方針についての説明を行い、ご理解をお願いをしたところであります。年度内に、地権者の皆様にも現状について説明をさせていただき、理解が得られるよう努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 熊田義春君、再質問ございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) この造成に当たりましては、復興工業ということで、目玉というふうなことで、二本松の市民の方に深くご理解いただいて、復興事業が一番目玉だというふうに理解をしておりました。その中で、定住人口対策とか職の確保、生活の安定、人口増加対策、地域おこし事業にもつながると私は思います。 まあ、市長の考えもあろうかと思いますが、結局これは26年度見直しというふうなことであります。それでまた予算も計上されておらないということは、27年度については今の答弁でありますと、県国に支障がないというふうなことでありますが、27年度も全く今の工業団地造成の予定は、全くないというふうに理解していいのかどうか。 それと、市長にお聞きしたいんですが、27年度そういったことで、工業団地もう一度復活というふうなこともあり得るのかどうか、その辺も含めて答弁をお願いいたします。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) 再質問にお答えをいたします。 まず、新工業団地の整備計画についてということでありますけれども、現時点で先ほど答弁をさせていただきましたとおり、これまで計画を積み上げてまいりました。大規模な企業立地ということについては、さらに、国、県、関係機関にもお願いをしながら誘致活動を続け、そういう中で、将来の財政負担についての懸念というものについての解消がされれば、当然、今までの計画どおり進めてまいりたいということで考えているところであります。 ただ、今のところのこちらの努力不足により、なかなか企業立地の見通しが厳しいというところでありますので、新年度での事業着手については、見送らざるを得ないということでご理解を賜りたいと存じます。 以上です。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。 ◎市長(新野洋) 再質問に答弁をさせていただきます。 基本的な考え方は、今、産業部長から話をさせていただきました。 何回も私もそちら側にいて聞いていたんですけど、基本的に3つの条件がそろわないと、この事業は進められない。 まず1つは、地権者の皆様の同意だということで、まだ、地権者の方の同意は全部得られている状況では1つありません。それから法的な問題というのは、これはクリアできると思っています。 一番大きな問題は、企業誘致の見通し。これが私もそちら側で聞いていたんですけれど、3社内定というお話しを聞いていましたが、最終的に詰めていくと1社だけ、それも2ヘクタールだけの企業が最終的に進出見込みということで、全く45ヘクタール全域からすると、今、話あったように、15から20ぐらいの大規模な部分の用地を欲しいという状況にならない限りは進められないと。 要するに、3つの条件のうちの最大の1つのものが、今ないという状況が1つあります。 それから財政的な問題でも、今回予算編成をするのに約15億円の予算の財源の不足が発生をしております。それで圧縮をしたほかに、財政調整基金から約5億、それから地域進行基金からも入れて約8億、それから各基金の繰り入れをして約11億以上取り崩しをして予算編成をしたという状況がありました。これがこのまま続くと、あと4、5年後、非常に危険な状態ということもあります。 それからもう1つは、合併特例が10年で切れて段階的に交付税が減ってくると、交付税だけで今の見込み額は20億ぐらい下がるかなという状況の中で、ここに企業誘致の見込みが全くないなかで70億の投資をする、実際これ国からの補助はありません。で、10年間で、10年間だけは国が利息の補てんをしますけれど、10年以降は全く補てんをされない。1.7%、80億に1.7%を掛けていただくとわかりますが、約1億3,000万の利息ですね。そのほかに返済が発生をすると、このままでいくと、二本松の財政は破綻をしていくんじゃないかなという危機もあります。 私としては、やはり二本松を守っていくのが市長の責務だと思っておりますので、それをそのまま今の状況で進めると、市の予算にも切り込まなくちゃならないかもしれない。これから農政を新しい方向に行くのにも、農政に新しい方向に行く予算も切り込まなくちゃならない。それから、商店街活性化も含めて市の予算も切り込まなくちゃならないと、非常に大きな問題が発生してきますので、とにかくこれは中止ということではなくて、今年とにかく部長からあったように、大規模な誘致はとにかく目指そうと。大規模な誘致が決まったら、これを復活させようという状況ですので、ぜひそういうトータル的なものと考えて、私としましては、この3つの条件の最大のものがはずれた。それから、二本松の今、財政状況も踏まえると、なかなか今、現状でこのまま進む、入ってしまうと戻れませんので、とにかく今年はしっかり1年間努力をして、見通しが立ったら再開をさせていただくという予定で、今年はとにかく努力を1年させていただきますので、ご理解をいただきたいと思います。 以上であります。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) 大変そのとおりであろうかと思います。 ただ、復興事業の目玉として、何かちょっと私個人的にはおしいなというふうに思うところでもあるんですが、財政を悪くしてまでやらなくてはいけないということもないんですが、それを超えてもやらなくてはいけないこともあると思います。 1つだけ、新工業団地に、予定に、今のところ高平の方も入っているのでしょうか、それだけ伺って。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。 ◎市長(新野洋) 今、話ありましたように、これをなくしたわけではなくて、今年1年しっかりと努力をさせていただいて大規模な企業誘致が決定をしましたら、それは復活をさせていただくということで、この計画は全くなくしたわけではありませんので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆4番(熊田義春) 次お願いします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、有害鳥獣事業について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 1点目の本年度のイノシシの捕獲頭数は、3月5日現在で399頭であります。 2点目の捕獲隊各分隊の隊員数につきましては、二本松分隊25名、安達分隊10名、岩代分隊19名、東和分隊20名、合計74名であります。 3点目の本市の鳥獣被害防止計画につきましては、平成23年度から平成25年度を計画期間として平成22年度に策定をしたものでありまして、イノシシとハクビシンを対象鳥獣として、捕獲と防護柵の設置を中心とした計画であります。 現在、平成26年度からの計画について、県並びに関係機関と協議を進めておりまして、対象鳥獣は、現在のイノシシ、ハクビシンに加えて、ニホンザル、ツキノワグマ、カラスを追加することとし、広域的な連携、地域ぐるみの取り組みを強化した電気柵の設置や緩衝帯の設置、放任果樹の除去等の環境整備等、地域の実情に応じた追い払い方法等の対策を追加することといたしております。 4点目の解体処理費についてでありますが、今年度までは捕獲報償金として、イノシシとツキノワグマについて、1頭当たり2万円を各分隊に支給をいたしております。 平成26年度からは、新たに鳥獣被害対策実施隊を設置し、総合的な被害対策を講じることにいたしておりますが、この活動費として、基本割、人数割に加えて解体処理費用を考慮し、捕獲頭数に応じた活動費を支給することといたしたものであります。捕獲頭数1頭当たりの活動費1万5,000円につきましては、猟友会及び捕獲隊の幹部の方々との実施隊設置協議の中で総合的に検討し、市として決定をしたものであります。 条例案並びに予算を提案をいたしておりますが、議決をいただいた段階で、改めて猟友会並びに捕獲隊の役員の皆様と新年度からの活動について協議を行い、新たに鳥獣被害対策実施隊員として任命する隊員の皆様には、任命式にあわせて説明の上、ご理解とご協力をお願いすることといたしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 熊田義春君、再質問ございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) 本当に、何度再質問をまた繰り返しというふうな、私もこれで3回目であります。 その中で、一番難しい事業がこう変わってきたのかなと。よく展開すればいいんですが、あんまりよく展開されていないので、なお再質問をさせていただきますが、確認も含めて再質問させていただきます。 実施隊の運営費は、結局、年間報償、活動費、あと解体処理費の3分野でよろしいのか伺います。 それと、今年は特別措置法ということで、国から80%の補助制度が間違いなく出るのか、そういった方向で決まったのかということが1つ。それから、国の今やっているこの制度は、これから何年継続されるのか、わかればお示しをください。 それから、年間の報償、活動費並びに解体処理、まあこれはこれから何頭とるか、捕れたかで決まると思いますが、これらの補助金となるものの配付は、人数割にするのか、それとも全く1分隊にいくらというふうな価格の決め方で提示するのか、その辺をお伺いしたいと思います。 それから、ちなみにイノシシは、平成22年度は40頭、23年度が141頭、24年が251頭、先ほど答弁にありました3月5日現在で、イノシシにかかわらずハクビシンも入っているかと思いますが、399頭と捕れる有害動物等は増えているのに、なぜここにきて今まで2万円だったものを、1万5,000円にしなくちゃいけないのかというふうに疑問符が残ります。 それで、2月の定例会で、県の方で今まで猟友者の方々に支払う金を、5,000円としたものを8,000円に3,000円値上げしてやって決まったというふうな民友の新聞にも載っております。これは主に、捕獲数の減少による農業被害の拡大が懸念されるから、補助総額で狩りの方の、猟友者の方の捕獲意欲を高めることがねらいだというふうに県でも言っているにもかかわらず、市としては今まで2万円だったものを、最初は1万円だったというふうに話を聞いています。 その中で、幹部会の方々とお話ししながら、これでは大変だということで、5,000円上げたということでありますが、最初から2万円だったものを下げるというのが、どうも私には理解できません。 まあ、これから3月の予算定例会でありますので、これからまた議会の皆さんと通して最終的な判断になろうかと思いますが、その辺をもう一回ちゃんと考え直すことがあるのかないのか、まあ、あってほしいんですが。 それで、特別交付税で財源措置があって、総合対策交付金が国から2分の1で予算されたのが、補助額ですが9億5,000万。それから、地域協議会に補助率2分の1で最高で200万円ということで、これはJAさんとか普及所の方々に、特に利用されるのが罠とか、仕掛けに対する予算であるというふうな話も聞いておりましたが、どっちにしろ罠をかけても、最後には鉄砲で撃ってもらわないととるわけにはいかないので、そういった1日に4回も5回も罠かけたところに行ったり、あといろんな場所に罠をかけにいったり、あとは猟友期間であっても、まあそういったことで動いてもらっている皆さんに補助金を減らすというようなことは、あってはならないかと思います。 それから事例ですが、私調べたところで、先日、バイパスでイノシシに指をかまれたというふうな方がおったというふうなことでもありますが、去年だけで、県内で17件のイノシシによる事件があります。それから兵庫県でも、イノシシに9人が襲われた、9月ですが大分でもそういった3人の方がケガ、それから市街地で長野の松本ですが、これでも6人ケガ。まあ、どっちにしてもまだまだあるんですが、総合的に言っても今年減反がなくなって、つくる人は耕作してもいいという状況になって、ある意味イノシシの駆除の施策にもなろうかとは思いますが、いずれにしろイノシシが増えているというのは、部長の御存じのとおり、そういったことであります。 そういった中で、もう一度特にですが、1万5,000円を2万円に、県でも3,000円上げているわけですから、わざわざ下げる必要はないと思うんで、その辺をまた強く再度質問にさせていただきたいと思います。 また、例ではありますが、大玉村の方では捕獲報償が2万円であるというふうに聞いております。そういった安達広域からみの動きではないかもしれませんが、二本松も今まで2万だから、多分大玉の方も2万まで上がったのかなと。で、県の補助をそのままやると、まあ大体2万5,000円というふうに、近隣の村でもそういった方向をしているのに、二本松市がそこまでして下げる理由が私には理解できません。 そういった意味も含めて、再質問させていただきます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 初めに、今回の実施隊の活動費についての、3本立ての考え方ということでありますけれども、まあ基本割、地区分隊、これまでの地区分隊ということで、これまでなかったものとして、基本の活動割として1地区当たり20万円、4つということで4地区で80万円。それから、実施隊の隊員の活動費として隊員数割というようなことで、人数割で、年間を通して1人当たり1万ということで、今、定数90人ということでありますので、予算的には90万ということで、この170万が新たに活動費として加わった金額というふうにご理解をいただきたいと思います。それに加えまして、捕獲頭数割ということで、解体処理に要する経費もございますのでということで、1頭当たり1万5,000円ということで、これは捕獲頭数に応じて最終的には変動するというようなことになるわけでございますけれども、そういった構成とさせていただいたところであります。 それから2点目、国の特措法に基づく活動の考え方、何年続くのかということについては、具体的なところについては今の被害の拡大状況ということでありますので、総合的な対策ということについては、見直しをしながら課題が解決されるまでは続いていくというふうに認識をしているところでございまして、そういった状況を見ながら、市としても県並びに関係機関と協議をしながら、対策を講じてまいらなければならないというふうに考えているところでございます。 そこで、3点目のそういう状況の中にあって、なぜ、これまでの1頭当たりの報償金2万円が1万5,000円にというようなことでありますけれども、考え方といたしまして、1頭当たりの報償が変わったということでなくて、それぞれの地区ごとの活動に対しての総額という部分では、先ほど市長から市の財政状態の説明を、答弁をさせていただきましたけれども、そういう予算編成、財政状況も踏まえながらも有害鳥獣の対策の部分については、予算的には拡充をして、なおかつ国の交付金を使って、まあ協議会事業ではありますけれども、ソフト事業、それからハード事業については取り組んでまいりたいというふうに考えているところであります。 そういう中、県が1頭当たりの報償の部分について5,000円を引き上げて8,000円というようなお話がございましたけれども、これは狩猟期間に、今までの原発事故以降、狩猟期間での捕獲頭数が減少することをなくすためにということで、狩猟期間に限り、県がこれまで5,000円という報償を出してきた。今回、狩猟期間について3,000円引き上げて8,000円というようなことでありますけれども、市としては原発事故以降、狩猟期間についても、そういったおそれがあるということで、先取りをいたしまして、狩猟期間についての捕獲についても、報償、通常の個体数調整と同様にということで取り組んでまいりました。 そういう中で、県の補助ということでありますけれども、5,000円、8,000円ということの中で、市は今回頭数割の解体処理経費として5,000円、結果として少なくなるような印象を与えましたけれども、それでも県の考え方よりは充実をさせていただいているというようなことで認識をいたしているところであります。これからそういった取り組みの中で、捕獲、個体数調整とあわせまして、いろいろな活動経費につきまして市の予算、そして交付金を使った協議会の予算ということで取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 近隣町村との関係については、ご指摘いただきましたとおり、隣の大玉村、それから一方で本宮市が、また二本松市に比べるとかなり活動費の部分が非常に厳しい状況になっているということもございまして、これからみちのく安達農業協同組合さんの方とも連携をしながら、こういった取り組みについての協議をしていくという中では、私どもも今回活動するに当たって、全体的な予算を圧縮することなく全体の活動として充実をしていきたいということで、見直しをさせていただきましたけれども、これからの取り組みの中で市として取り組むもの、あるいは協議会の予算を活用しながら協議会活動として地域の皆さんに取り組んでいただくもの、それから、県並びに関係機関のご指導をいただきながら、広域的に市町村の枠を超えて自治体活動含めながら、連携をして取り組まなければならないものというものが出てくるんだろうと思いますので、それぞれの取り組みを実施をするに当たりまして、今回の自治体活動の経費だけでなくて、総合的な部分については常に動向を見据えながら、充実を図ってまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました、重ねてございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。
    ◆4番(熊田義春) 部長、説明うまいから、何がなんだかちょっとわからなくなるような、うまくまるめ込まれたような、大変言い方は失礼ですが、まあそういった意味で再々質問させていただきます。 確かに活動費としては、170万円ほどプラスであるというふうなことで、予算的には1分隊当たりの予算も、かなり増額にはなったのかというふうに思います。 ただ、その活動費というのは、1人1万円で、燃料代、ガソリン代というふうなことであったかと思いますが、役員の方々、幹部の方々、解決するまでって、その解決がされてなくて、一般の地区隊員の方々から、今、言ったようなことが起きているわけです。 もう一回そのお話の中で再々質問させていただきますが、確かに1分隊20人の場合ということで年間報酬は1人頭2万円で40万、活動費が1人当たり1万円で20万、あとは解体処理費としてまあ捕れ高でかなりの金額になると。新年度の、今年度の予算額が963万7,000円ほどなっておりますが、結局、国で80%の補助をしてくれるのに、市の持ち出しで予算が圧迫する可能性があるというふうなことであれば、今、特措法で決まったとおり、市の方からここに危険動物がいたからすぐ出てくれというときに、もしその頼まれた方々が行けない状況になるような環境づくりは、いかがなものかなと思うんです。 ただ、すべて金がどうのこうのって、まあ最終的には金ですけど。ただやっぱり、やる気あることというのは、やっぱり今、平均年齢、部長、捕獲隊の方、何歳だか大体わかります。まあ、最初に質問の方に入れていないから、ちょっとおかしい話になるかもしれませんが、結局農業のもそうですけど、23年度に私、農業従事者の平均年齢は何歳ですかって言ったら、65で、1年もたたずにもう70なんです。今現在、お話を聞かせてもらった中で、今の年齢が64歳です。 そういう方々が、やはり自分の後継者をつくるといったときに、まあ猟友会の方々もそうでしょうが、やっぱりある程度のお金は、やっぱりかかるわけです。 これは趣味の世界だと昔は言っていましたが、今はやっぱり有害鳥獣でありますので、必ずこれを捕ってもらわないと。また、足もなかなかこう山歩きするのに、大変な場合もあるというふうなことで、活動費で1万円出ても、1日に出る方々も大体限られてきます。土日、まあ仕事していて土日しか参加できないという方もおります。だから、一生懸命市の方から、今度訴えてやってくれと言ったときに、その方々が、いや俺は年だからできない。いや俺は、足を洗うとなった場合に、どういう状況になるのでしょうか。予算が圧迫するから、それはまあその中でというふうな答弁でありましたが、それはちょっと私は理由にならないと思います。 それを理由にして言うんであれば、話にならないと思うんですね。だからやっぱり、全体的に170万上がっているという流れにもありながら、結局解決するしない、まあこれから国がどういった方向でまた法律的に決めていくかどうかはまだわかりませんが、もう一度、やはり1頭当たりの、まあ昔はあれでしたけど解体処理費ということで、1頭当たりの値段をもう一度2万に上げる。これは基本で、これは今までもずっと2万であったということがあって、猟友会の方々はそれで動いてくれたわけです。 この特措法が改善になって、それで予算また減らされたら、これまた当然ながら市の圧迫にはなるわけですが、そういった意味も含めてそうならないように、今、駆除隊員になっている方が、もう一回元気出して山歩きしてもらえるような、そういう環境整備つくるという意味で、もう一回再度質問させていただきます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 私ども、今回の有害鳥獣対策の経費につきましては、財政的な状況の中で厳しくても予算措置をさせていただいたということでありますので、財政状況のせいで、逆に言うと1万5,000円になったということではございませんので、ご理解を賜りたいと存じます。 トータルとしては、充実をさせていただいていると。そういう中で、国の特別交付税の措置であったり、協議会に対する国の交付金事業ということについての状況を踏まえながら、今回スタートをさせていただきますけれども、そういう中で、さらに関係機関とも相談をしながら総合的な対策、具体的な取り組みについては、引き続き充実をさせていただきたいというふうに考えておりますので、そこはご理解をいただきたいというふうに思います。 そういう中で、後継者、人材育成というようなところもございました。みちのく安達農業協同組合でも、まあ職員に対しての免許取得についての取り組みをしていくというようなお話もいただいてございますし、まあ人材育成であったり、講習会についての助成ということについては、協議会の中でも取り組みをさせていただきたい。 それから、これまで議会からのお質しの中で私どもの方でも、これについて見直ししなければならないという、その射撃場の活用についても取り組んでまいりました。総合的なところにつきまして、ぜひ私どもも関係する皆様方と協議をしながら、前向きに対応をしていくということで考えてございますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) ありがとうございました。 最後に、もう一度再確認の意味も含めてお聞きします。 財政問題の中でも、まあ1万5,000円だというふうなことでありましたので、では2万円になる可能性もあるというふうにご理解してよろしいのですか、それを最後に聞きたいと思います。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 1万5,000円が2万円になるということでなくて、総合的な有害鳥獣対策の活動については、充実をさせていただくと。 それで、その中でどういう活動費の使途ということにつきましては、実態を見ながら協議をさせていただければというふうに考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆4番(熊田義春) 議長、4番熊田義春。 ○議長(斎藤賢一) 熊田義春君。 ◆4番(熊田義春) 本当に最後です。 再度そういったことで、部長、いろいろ役員の方、幹部の方の意見を聞きながら、これから先、またそういった意味でいろんな方向性が出るかと思いますが、検討余地をお願い申し上げて、終わります。 答弁はいりません。 ○議長(斎藤賢一) 以上で4番熊田義春君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、昼食のため暫時休憩いたします。 再開、午後1時。                           (宣告 午後零時00分) ○議長(斎藤賢一) 再開いたします。                           (宣告 午後1時00分) ○議長(斎藤賢一) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、14番小林均君。 ◆14番(小林均) 議長、14番小林均。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君。          (14番 小林 均 登壇) ◆14番(小林均) 平成26年3月定例会に当たり、先に通告しておりました4項目について質問させていただきます。 まず、初めに、消費税率の引き上げに伴う低所得者や子育て世代への負担軽減策についてお伺いいたします。 ご案内のとおり本年4月から消費税率が5%から8%に引き上げられます。消費税率の引き上げは、一昨年、自民、民主、公明3党で修正合意し成立した、社会保障と税の一体改革に基づくもので、社会保障の安定と充実のためには、避けて通ることはできません。 しかし、今年は我が国にとって、経済再生に向けた正念場を迎えています。それには、4月の消費税率8%への引き上げによる個人消費などの落ち込みを克服し、景気を回復軌道に戻すことと言われております。そして、景気回復を実感できるものにすることであります。そのような状況のもと、消費税率の引き上げによって景気を腰折れさせないための経済対策をしっかり実行しなければなりません。 そこで、消費税率が引き上げられるのに伴い、影響が大きい家庭への負担軽減策として、住民税非課税世帯均等割りには、臨時福祉給付金、児童手当受給世帯には子育て世帯臨時特例給付金が支給されることになりました。 まず、臨時福祉給付金は、住民税が課税されていない市民が対象となります。ただし、住民税が課税されている人に扶養されている人や生活保護受給者は対象外で、対象者は全国で約2,400万人と推定されております。また、生活保護受給者については、今回の臨時福祉給付金とは別に、今年の4月に消費増税の影響を織り込んで、生活保護支給額の生活費分、いわゆる生活扶助基準を改定する方針と伺っております。 臨時福祉給付金の給付額は1人につき1万円で、所得の少ない世帯ほど、生活必需品である食料品への支出割合が高いことを踏まえ、増税による食糧費の増加分に充てられるよう給付額が決められました。さらに、老齢基礎年金や障害基礎年金、遺族基礎年金、1人親家庭に対する支援策である児童扶養手当の受給者らには、1人につき5,000円上乗せされます。 また、子育て世帯臨時特例給付金については、消費税率引き上げに際して臨時福祉給付金の対象外となる中堅所得者、特に子育て世帯に対する支援策が必要だと公明党が一貫して主張し、これを受けて子育て世帯臨時特例給付金は実現した経緯がございます。 支給対象者は、今年1月時点で児童手当を受給している方で、平成25年の所得が児童手当の所得制限に満たない方が対象になります。給付額は子ども1人につき1万円で、対象児童数は全国で約1,271万人と推定されております。 なお、この2つの給付金を両方とも受け取ることはできず、両方の対象となる場合は、臨時福祉給付金のみ支給されることになり、給付金の支給はいずれも1回で行われます。そこで、以下お伺いいたします。 1点目に、この2つの給付金の市民への支給までのタイムスケジュールについて、市民への周知啓発の方法、申請期間、支給方法なども含めてお示しください。 2点目に、それぞれの給付金の対象者総数、対象総世帯数について、また、給付金総額についてどのくらいと想定しているのかお伺いいたします。 3点目に、生活保護受給者の生活扶助基準の改定の詳細についてお伺いいたします。 4点目に、配偶者からの暴力を理由に避難している市民への対応について。また、こうした新たな給付金を利用した振り込め詐欺が発生する可能性があり、これらについて対策を考えているのかお伺いいたします。 次に、消防団の処遇改善についてお伺いいたします。 昨年7月、8月の甚大な被害をこうむった豪雨災害や先月の大雪など、近年では当市を初め全国各地で自然災害が頻発し、地域防災力の強化が喫緊の課題となる中、消防団の重要性が改めて注目を集めております。 消防団は、消防署とともに火災や災害への対応などを行う消防組織法に基づいた組織で、すべての自治体に設置されており、団員は非常勤特別職の地方公務員として、条例により年額報酬や出動手当などが支給されています。火災や災害の発生時には、いち早く自宅や職場から現場に駆けつけ対応に当たる地域防災の要といえます。 特に、東日本大震災では、団員みずからが被災者であるにもかかわらず救援活動に身を投じ、大きな役割を発揮しました。その一方で、住民の避難誘導や水門の閉鎖などで198人が殉職し、命がけの職務であることが全国的に知られました。 しかし、その実態は厳しく、全国的に団員数の減少が顕著になっており、1965年に130万人以上いた団員は、2012年には約87万人に落ち込んでいます。その背景には、高齢化に加えてサラリーマンが多くなり、緊急時や訓練の際に駆けつけにくい事情も団員減の要因とされています。 こうした事態を受け、昨年12月に消防団を支援する地域防災力充実強化法、消防団支援法が成立、施行されました。この法律は、消防団を「将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在」と定義し、消防団の抜本的な強化を国や自治体に求め、団員の処遇改善や、装備品、訓練の充実に向けた予算が確保されました。 具体的には、階級や在籍年数に応じて設けられている退職報奨金は、全階級で一律に5万円を上乗せするほか、報酬・出動手当の引き上げについて、各自治体に条例改正を強く求めているのが特徴です。さらに、自治体職員の入団は、これまで自治体の裁量にゆだねられていましたが、職務に支障がない限り認めるよう義務付けられました。そこで、以下お伺いいたします。 1点目に、今回、地域防災の中核として消防団が位置づけられたことで、改めて各自治体が消防団を軸とした防災体制の整備に取り組む好機だと考えますが、当市での今後の取り組みについてお伺いいたします。 2点目に、当市の現在の消防団の年額報酬と出動手当についてお示しください。また、これらの報奨等は交付税で措置されていますが、各市町村の条例では、交付税単価まで確保されていない自治体も多いと聞きます。当市の現状についてお伺いいたします。 3点目に、今回、消防団員の退職報奨金が一律引き上げられることになりましたが、条例改正を行う際に、あわせて年額報酬や出動手当の額の改善についても取り組む必要があると考えますが、当局の見解をお伺いいたします。 4点目に、団員の減少に歯どめをかけようと、全国の自治体では、高校生への1日体験入団や、団員OBに再入団を促すなどの事例も見られます。市職員の積極的な入団も検討されてはと考えますが、今後の方針をお伺いいたします。 5点目に、消防団支援法に基づく国の来年度予算案に、消防ポンプ車などの装備品の整備や各種訓練の充実に向けた予算が確保されましたが、当市での計画をお示しください。 3項目めに、地域包括ケアシステムについてお伺いいたします。 介護と医療サービスの提供体制を見直す医療・介護総合推進法案が、2月12日に閣議決定されました。 この法案は、高齢化のさらなる進展で増大する医療・介護給付費の抑制を図る一方、在宅医療・介護サービスを手厚くし、高齢になっても住み慣れた地域で必要な支援を受けられる地域包括ケアシステムを構築するのがねらいです。 基金は、4月の消費税増税分で生まれる財源から約900億円を投入して、2014年度に創設し、施設整備やスタッフの確保などに使います。医療分野では、都道府県が域内のベットの必要量などを示す地域医療構想を策定、病院関係者も交えた協議会で、各病院の役割分担を決めることにしています。また、重症者向けのベットが多い現状を改め、症状が落ち着いた患者向けのベットを増やすとともに、在宅医療・介護サービスを手厚くします。 一方、介護分野では、介護保険サービスを受けた際に支払う自己負担を、年金年収280万円以上の人は、現行の1割から2割に引き上げるほか、介護予防サービスを保険の給付対象から外し市町村事業に移管、ボランティアなどを活用した効率的な事業運営が求められます。そこでお伺いいたします。 1点目に、平成26年度までの現在の第5期介護保険事業計画は、地域包括ケア実現のための前段階であると思います。現段階での当市内の地域包括ケアの取り組み事例があればお示しください。 2点目に、26年度に策定する第6期介護保険事業計画は、団塊の世代が75歳以上となる2025年に向け、地域包括ケア実現と在宅医療介護連携等の取り組みを本格化していくものであり、2025年までの中長期的な視野に立った施策の展開を図る必要があると考えますが、当局の見解をお伺いいたします。 3点目に、政府の来年度予算案や本年度補正予算には、小規模特別養護老人ホームなどの施設整備の促進や、認知症の患者・家族を支援する施策など、地域包括ケアシステムの構築を後押しする予算が盛り込まれています。こうした予算を活用し、いかに地域にあったシステムを築くかが大事です。当市の今後の取り組みについて、お伺いいたします。 4項目めに、鳥獣被害対策強化についてお伺いいたします。 鳥獣被害の深刻化を受けて、腰の重かった政府も野生のシカとイノシシを2023年までの10年間に半減させる取り組みに乗り出すことが決定しました。 鳥獣保護法改正案によると、特に農作物や森林被害の大きな野生動物であるシカとイノシシは全国に413万頭いると推計されており、その数は年々増加しています。政府はこれまでの鳥獣を乱獲・絶滅から保護する政策を法改正により転換し、個体数の望ましい水準とされる約210万頭にまで減らす目標を定めます。 具体策として、都道府県別に捕獲目標を設定するほか、現在は禁止されている銃を使った夜間の狩猟を可能としたり、捕獲許可の手続きを不用にする規制緩和を検討、鳥獣の捕獲を専門とした事業者の認定制度の創設も視野に入れています。そこでお伺いいたします。 1点目に、国の抜本的な鳥獣捕獲強化策を実施する場合の、当市の取り組みの具体策についてお示しください。 2点目に、国の本年度補正予算と来年度予算案に、地方自治体への鳥獣被害防止総合対策交付金が計125億計上されました。当市の取り組みについてお伺いいたします。 以上、私の一般質問といたします。 ○議長(斎藤賢一) 14番小林均君の一般質問のうち、消費税率の引き上げに伴う低所得者や子育て世帯への負担軽減策について当局の答弁を求めます。 ◎福祉部長(佐原一彦) 議長、福祉部長。 ○議長(斎藤賢一) 福祉部長。          (福祉部長 佐原一彦 登壇) ◎福祉部長(佐原一彦) お答えをいたします。 本年4月1日からの消費税率の引き上げに伴い、低所得者に対する適切な配慮を行うため、臨時福祉給付金及び子育て世帯への影響緩和をするとともに、子育て世帯の消費の下支えをする観点から子育て世帯臨時特例給付金が支給されます。 この臨時福祉給付金給付事業と子育て世帯臨時特例給付金支給事業は、連携して進める必要があることから、本事業を円滑に進めるために取り組む組織として、臨時福祉給付金等給付プロジェクトを設置して進めることとしております。 1点目のスケジュール等についてでございますが、4月にプロジェクトチームの設置、それからシステムの導入及び臨時職員の募集、5月には政府広報等もされる予定でありますことから、市からも全戸にチラシ等で周知を行い、基準日が平成26年1月1日でございますので、住民基本台帳等の住民情報の収集、6月に支給対象者として平成26年度分の課税状況が関係しますことから課税情報の収集を行い、臨時福祉給付金については対象者の選定を行い、申請書等の発送を行いたいと考えております。 また、子育て世帯臨時特例給付金については、平成26年1月分の児童手当受給者をリストアップし、周知や申請の勧奨、申請書の交付を児童手当現況届関係事務とあわせて実施したいと考えております。 申請期間につきましては、国の指導もありまして3カ月間とし、7月1日から受け付けを開始し順次審査を行い、給付決定を行い支払を行ってまいる考えでございます。受付の終了は、9月30日とすることとしております。 また、支給方法についてでございますが、口座振り込みを基本といたしますが、特別な事情のある方には、窓口での支払いも行いたいと考えております。 2点目の給付対象者数等についてでございますが、臨時福祉給付金の給付対象者は、7,000世帯で1万1,600人、うち半数の5,800人が加算対象者と見込み、総額で1億4,500万円を見込んでおります。 また、子育て世帯臨時特例給付金の対象者については、4,200世帯で7,440人、まあ、公務員受給児童も含めますが、これらを見込み、総額で7,440万円を見込んでおります。 3点目の生活保護に係る生活扶助基準の見直しについてでございますが、現時点での国からの情報では、平成25年8月より3年間で実施されている適正化を平成26年度も実施した上で、平成26年度の民間消費、民間の最終消費支出の伸び及び消費税率の引き上げによる影響も盛り込んだ上で、すべての世帯にプラス2.9%の改定率を盛り込むこととされております。 なお、各種加算等についても、プラス2.9%を勘案することとされております。 4点目の配偶者からの暴力を理由に、避難している市民への対応でございますが、配偶者からの暴力を理由に避難している方が、その旨を申し出た場合、申し出者が国民健康保険上、配偶者と別の世帯に属し国民健康保険に加入していること、または、各種健康保健法の規定による配偶者の被扶養者となっていないことに加え、次の要件のいずれかを満たせば配偶者への給付金支給を停止し、申し出者に改めて申請をしていただいて給付金を給付することとなります。 要件としましては、1つ目として、保護命令が出されていること。2つ目として、婦人相談所による配偶者からの暴力の被害の保護に関する証明書が発行されている。3点目として、住民基本台帳事務処理要領に基づく支援措置の対象となっていることでございます。 次に、振り込め詐欺への対策についてでございますが、5月に予定しています全戸配布のチラシに振り込め詐欺注意喚起の文書を掲載するとともに、申請書を発行する際にも同様のチラシを同封することで考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 小林均君、再質問ございますか。 ◆14番(小林均) 議長、14番小林均。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君。 ◆14番(小林均) それでは、再質問させていただきます。 まず、周知の方法なんですけれども、今の答弁では4月にプロジェクトを設置して臨時職員を募集してということで、その後、まあ住民情報を収集して、あと6月に課税情報を、まあ6月になると税金の方がわかりますから、課税情報ということでありますけれども、この課税情報等の守秘義務ということがあるかと思うんですけれども、これについては、特に問題なく課税情報を対象世帯に開示することができるのかどうかというところ、1点お伺いしたいと思います。 それから、6月になって、まあ7月からということですけれども、6月に本当にその課税の情報を収集して、6月中に対象者のところに全部、まあ子育て世帯の臨時特例給付金ですと、現況届とかそのほか、この方非課税だからこの福祉給付金をもらえますよというような、そういう案内ですか、それが全部、間違いなく6月中には行って、7月1日からできるようにそのような体制になるのか、その辺もう一度確認をさせていただきたいと思います。 それから、生活保護費のプラス2.9%の改定率ということですけれども、当市では、これで2.9%改定して大体いくらぐらいの予算というか増になるのか、この辺もしわかりましたらお教えください。 それから、最後のDVの件ですけれども、今DVの方の場合だと、事前申請、まあ届け出しないと、被害者が二本松市に住んでいるとかというのが多分わからないんだと思うんですけれども、その辺は多分、2月28日までというようなことでお聞きしていたんですけれども、実際に今、現状で、現在市内に、まあDVの被害に遭われている方というのは、どのぐらいの届け出があって何人ぐらいいるのかって、市でもしつかんでいればお聞かせいただきたいと思います。 それから、当然、二本松市に住民票あったんですけれども、よその市に避難しているという方も当然いると思います。その辺のところは、多分わからないかと思いますけれども、こういう方は、そっちの住んでいる方の市町村で届け出するような形になるかと思うんですけれども、その辺のところもちょっとあわせて、中身をちょっとお知らせいただければと思います。 以上です。 ◎福祉部長(佐原一彦) 議長、福祉部長。 ○議長(斎藤賢一) 福祉部長。 ◎福祉部長(佐原一彦) 1点目の守秘義務ということでございますが、申請書の発送とあわせて、同意という部分をとりたいというふうに考えておりますので、そういったものをとりながら、税情報の部分についての集約をしていきたいというふうに思っております。 2点目の、4月からの体制がきちんとなるのかということですが、今のところそのつもりでおります。 3点目の、生活保護でどのぐらいの影響があるかという部分での増額が、金額をはじいていればということでございますが、残念ながら今は、はじいておりませんので、申し訳ございません。 4点目のDVですが、まあ届け出しないということでございましたが、何名ぐらいということでございましたが、生活、まあ住民情報という部分の中で、何名かいるというのは確認はしておりますが、基本的に今おっしゃいました2月28日からの市町村間の調整とかという部分については、基本的に各市町村ともまだその部分については、取り扱いの部分について具体の話が進んでいないような状況でございますが、実際DVについて、今そういったものの申請なり届け出という部分の中で、対応してまいりたいというふうに考えております。 それから、5点目になりますか、避難している人ということでありましたが、そちらについては、まだわかっておりません。 以上です。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君、重ねてございますか。 ◆14番(小林均) 議長、14番小林均。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君。 ◆14番(小林均) 今の4月からの体制を整えるように、まあ準備するということでしたけれども、私さっき聞いたのは、6月までに手元にちゃんとこの案内が届いて、7月1日からもらえるようになるのかということでお聞きしたんですけど、再度その辺だけご答弁いただきたいと思います。 ◎福祉部長(佐原一彦) 議長、福祉部長。 ○議長(斎藤賢一) 福祉部長。 ◎福祉部長(佐原一彦) 再度、再質問にお答えします。 情報を、住民情報なり税情報が集まって、当然、申請書がきてという部分になりますので、そちらがくればということが条件になりますが、その確認はさせていただいて、可能な限り早くということが、国の方でも言われていますので、7月からという形で考えております。 以上です。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 次に、消防団の処遇改善について当局の答弁を求めます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) 消防団の処遇改善について、お答えをいたします。 1点目でありますが、「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」いわゆる消防団支援法が昨年12月に公布・施行されたところであります。この法律が制定された背景には、東日本大震災や近年の局地的な豪雨災害等が各地において頻発し、住民の生命、身体及び財産を守るために地域防災力の重要性が増大している一方、少子高齢化の進展、地域を越えて通勤等を行う住民の増加など社会情勢の変化により、地域における防災活動の担い手を十分に確保することが困難になってきていることにかんがみ、住民の積極的な参加のもと、消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図り、住民の安心・安全を確保することがあります。 消防団につきましては、申し上げるまでもなく崇高なボランティア精神のもと、地域の実情に精通し、地域住民との密着性や即時対応力を生かし、火災はもとより自然災害時において、昼夜を問わず、活動をいただいているところであり、これまでも地域防災計画上、中心的役割を担っていただいております。 消防団員の現有体制につきましては、2番議員にお答えしたとおりであり、これまでも消防団活動の充実強化については、長期総合計画の中で、団員の処遇や装備、整備計画を立てて取り組んできたところでありますが、このたびの消防団支援法の制定趣旨も踏まえ、今後さらに地域防災の中核としての消防団の機能充実に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。          (市民部長 斎藤仙治 登壇) ◎市民部長(斎藤仙治) 所管事項についてお答えいたします。 消防団の処遇改善のうち、2点目の消防団員の報酬につきましては、市消防団設置等に関する条例の規定に基づき、支給しているところでありますが、一般団員の報酬は年額2万6,000円であります。なお、地方交付税の参入額では、一般団員報酬は3万6,500円とされており、市の方が下回っている状況でありますが、部長以上の階級の団員報償額につきましては、すべての階級において交付税参入額を大きく上回る額となっているところであります。 また、市におきましては出動手当の規定は設けておりませんが、分団活動報償費として1人当たり年額5,000円を支給して団員活動の円滑化に努めているところであります。 3点目の、消防団員の退職報償金につきましては、県内全市町村が福島県総合事務組合に加入し、その事務につきましては市町村消防団員退職報償金支給条例に基づき共同で処理されているところであります。総合事務組合では、このたびの法律の施行に伴い、団員の処遇改善のため、退職報償金について本年4月1日から5万円程度引き上げることとしたところであります。よって、退職報償金の引き上げに関する市の条例はございません。 消防団員の年額報酬の関係でありますが、先ほどお答えいたしましたように、市の報酬額につきましては、上位の階級になるにつれ手厚くなる方式がとられているところであり、市の消防団の歴史や地域性により現在の形になってきたものと考えられますことから、報酬の見直しについては今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。 4点目の、消防団員の確保についてでありますが、現在、市内在住の市職員につきましては、消防団に47名が在籍し、活動しております。市職員が地域の中で、消防、防災活動に積極的に参画することは重要であると認識しておりますが、有事の際の市職員としての勤務との調整もありますので、活動できる環境を整えることも必要であると考えております。 次に、5点目の消防団の装備品の整備や各種訓練についてでありますが、まず、装備品等の整備につきましては、長期総合計画に基づき年次計画で、ポンプ車や小型動力ポンプ、その他装備品の整備、更新を図っているところであります。 このたび、消防団支援法が施行されたことに伴い、26年ぶりに消防団の装備の基準等が改正されたところであります。今回の改正により、安全確保のための装備、双方向の情報伝達が可能な装備、救助活動用敷材として新たに基準に加えられた装備品等についても、地方交付税で措置されるようになったところであります。今後、消防団とも協議をしながら、装備品の充実を図ってまいりたいと考えております。 また、教育訓練の基準見直しにつきましては、消防団の装備の充実を踏まえ、救助等の教育訓練の充実を図るため、3月末までに消防学校の教育訓練の基準が見直される予定となっておりますので、消防団員の訓練派遣等については、それらの結果を待って対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 小林均君、再質問ございますか。 ◆14番(小林均) それでは、再質問させていただきます。 まず、消防団の報償金、報酬とか出動手当、今回の法律改正で国が市町村への交付税を計算する単価を明確に出しました。それによりますと、先ほど部長言われたように、年額報酬は3万6,500円で、出動手当というのは7,000円なんですね。まあ、県の県議会の質問等でもありましたんですけれども、県の方で示したこの報酬額、一般消防団員の報酬額は平均しますと、2万5,678円ということで、まあ当市では2万6,000円ということでしたから、若干上回って、ほとんど同じ状況ですけれども、出動手当は先ほど1人当たり年額で5,000円ということでした。 この辺、出動手当が年額の分しか出ていないということもありますけれども、若干年額報酬が県内、まあちょっとでも上回っていますけれども、国の定めた3万6,500円という額には、まだまだ隔たりが大きいというのが現状だと思います。 二本松市においても、また、合併前の東和、岩代、安達、そういう自治体において、いろんな長い消防団の歴史がありますんで、簡単に引き上げというのが実現できるわけではありませんけれども、今回の法律の制定を契機に、改めて消防団員の処遇の改善にやっぱり取り組んでいく必要があるのかなと思います。 3万6,500円というのが、国による基準ですから、そこに少しでも近づけていくというのが必要だと思うんですけれども、その辺について、まあ確かに人口10万の標準団体で563人というのが消防団員の数が適正というか、そういうあれなんですね。そうすると、まあ6万弱の当市で、1,400名以上ですか、若干そういう点で言うと多いんでしょうね。 ですから、金額も減らさざるを得ないということかもしれませんけれども、この辺、地方交付税の措置についても、ぜひ全員の団員に3万6,500円の年額報酬がもらえるような交付税措置、十分な財源措置をしてくれるように、やっぱり国にまず働きかけることも、まず必要なのかなというふうに思いますけれども、その辺のところも答弁いただければというふうに思います。 それから、団員の市の職員、先ほど47名ですか、市の職員が団員として参加している。非常にこれは多いんだと思いますけれども、まあ今まで自治体の裁量に、市の職員の入団というのはゆだねられていましたけれども、消防団支援法では、職務に支障がない限り認めるように義務付けがされております。 やっぱりそこで、市内の各地域に在住する市の職員を、消防団に積極的に入団させていくことが必要だというふうに思うんですけれども、まず、現在の各地域、二本松、安達、岩代、東和ですか、これで市の職員何名ずついるのか、ちょっとその入団している方ですね。それわかれば。 やはりもうちょっと、やっぱり今、サラリーマンが多くて、二本松市にいない方もかなり多くなって団員になっております。ですから、そういう方がいざといったときに、やっぱり来れない状況では、市役所にいらっしゃる方であれば、すぐ駆けつけるということもできると思いますので、その辺のところはもう一度、市の職員を積極的に消防団員の方になっていただくという方針を立てていただければというふうに思いますけれども。これは、市長にお伺いしたいと思います。 それから最後もう1点、先ほど消防団の装備とかは、消防団と協議しながら順次整えていくというふうなことでしたけれども、今回の支援法の成立を受けまして、すべての消防団員にトランシーバー、情報通信機器としてのトランシーバー、それから安全確保のための装備である安全靴、ライフジャケット、それなどの配備と、すべての分団に救助活動用の器材として、チェーンソー、それから油圧ジャッキ等の配備が求められております。 消防団員のいざといったときには、その命を守る装備、市民の命を守る装備の充実に向けて、まあ消防団員と協議しながらということですけれども、市で積極的にこの装備を進めていくというふうにするべきではないかなというふうに思いますけれども、その点について再度お伺いをいたします。 それから、これは県の方ですけれども、県は新年度から高校生対象とした消防団活動への理解を促進するための出前講座、あるいは消防団の幹部を対象とした消防団員の確保研修会というものを開催するというようなことが、この前の県議会の答弁でございました。 市としても、高校生を対象にしたこういう理解の促進というようなこととか、まあ幹部の方に対する消防団員の確保の研修会とか、この辺についてはどのように受け止められておられるのかお伺いしたいと思います。 以上です。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問にお答えいたします。 まず、1点目の団員の処遇の関係でございますが、報酬につきましては先ほどもご答弁いたしましたように、交付税参入額の基準がまあ3万6,500円ということで、市が現在2万6,000円ということになってございまして、団員、班長は基準を若干下回っている状態でありますが、部長以上、部長、副分団長、分団長、副団長、団長というところにつきましては、基準の倍以上の金額程度になってございます。こういうような階級別の報酬につきましては、これまでの合併前から合併協定の中で、こういう金額になってきているところでございます。 一般団員の報酬の引き上げ額につきましては、今後、処遇改善の面も含めて十分に協議の上で決定をしていきたいというふうに考えますが、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。 次に、3点目の装備の充実の関係でございますが、市の方で今回基準に定められた装備等については積極的にということでございますが、今後の長期総合計画の中にも組み入れながら、優先的に入れるもの等についても検討しながら、今後、装備の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。 4点目の高校生等の出前講座等の関係でございますが、市ではこれまで、このような形での団員確保の促進策というのはとっていなかったわけですが、これらにつきましても団の幹部会も含めて検討しながら、いかにして団員を確保していくかということについて、さらに促進を図っていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。 ◎市長(新野洋) 市職員の消防団に対する入団の件であります。 先ほど答弁申し上げましたように、二本松市職員、市内の人間が47名、消防団の方に参加をさせていただいております。 それから私も、消防団23年やって経験があるんでありますけど、基本的に消防団に市職員の方が入団されても、一応幹部の手前までで終わると。幹部というのは、機関長クラスになるので、機関長がいないというと消防ポンプ動かないという状況がありますので、その幹部の手前までということにもなるかと思いますが、あとは担当部局、それから幹部会等もあると思いますので、十分にその辺協議させていただいて、今回のような豪雪があったとき、また、そういう方が中にいないと難しいということもあるかと思いますので、そういう総合調整もしっかりさせていただきながら、極力消防団の方にも協力できるような体制をとっていきたいと思っております。よろしくお願いします。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問の答弁漏れがありまして、すみませんでした。 市職員の47名、現在団員になっておりますが、地区別の人数については、ちょっと現在把握しておりませんので、ご了承賜りたいと思います。 以上です。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君、重ねてございますか。 ◆14番(小林均) 次お願いします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、地域包括ケアシステムについて当局の答弁を求めます。 ◎福祉部長(佐原一彦) 議長、福祉部長。 ○議長(斎藤賢一) 福祉部長。 ◎福祉部長(佐原一彦) お答えいたします。 地域包括ケアシステムについてでございますが、市といたしましても、平成24年度からの3カ年を計画期間とする第六次高齢者福祉計画・第五期介護保険事業計画において、生涯を生き生きと心触れ合う暮らしのできる二本松実現を図るため、介護サービスの充実や介護予防事業の推進、高齢者の見守りや配食サービスなどの実施、各種サービスの確保や高齢者の権利擁護に取り組むとともに、施設サービスとして特別養護老人ホームの整備、地域密着型サービスにおける小規模多機能型居宅介護事業所及び認知症高齢者グループホームの整備を進めているところであります。 また、近年になって市内各地に民間事業者による有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の整備が進められているほか、県内でもまだ事例が少ない24時間対応の定期巡回・臨時対応型サービスを提供する事業所の開設が予定されるなど、高齢者が地域の中で必要とするサービスを安心して受けられる体制が強化されていると考えているところです。 1点目の地域包括ケアの取り組み事例につきましては、行政区長、民生委員、ご近所、また警察、保健師、ケアマネージャーで、個別の案件に対するケア会議の実績はございますが、これらのケア会議は、国が考えている医療関係者などの各分野の専門の方々での地域ケア会議とはなっていないところでございます。 高齢者の生活を地域全体で、かつ多方面から支えていくためには、多種職、多くの職業の皆さんによる専門的視野を交えたケアマネジメントの実施が必要でございまして、地域包括支援センターが中心となって開催する「地域ケア会議」の推進を図り、困難事例への対応を通じた地域課題の把握や、政策形成の展開についても取り組んでいかなければならないと考えております。 2点目の平成26年度に策定予定の第六期介護保険事業計画策定に当たっての見解につきましては、いわゆる団塊の世代が75歳以上の高齢者となる2025年を迎えるに当たり、介護を必要とする高齢者が住み慣れた地域の中で暮らし続けられるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援のサービスが切れ目なく、一体的に提供されることを目指した地域包括ケアシステムの構築が強く求められ、中期的な視点から計画策定が求められています。 具体的には、市と医師会などが連携して取り組む在宅医療と介護の連携強化、認知症高齢者への支援の充実を図るための認知症地域支援推進員の配置、複数の専門職が認知症と疑われる人に対する支援を包括的・集中的に行う認知症初期集中支援チームの設置など、市が実施する地域支援事業の中での事業展開を図るとともに、ボランティア、NPO団体、民間事業者、協同組合、社会福祉法人など、多種多様な主体による生活支援サービスが提供されるよう、地域づくりについても積極的に進めていかなければならないと考えております。 3点目の国の政策を活用した二本松の取り組みについてでございますが、現在、国においては、住民主体の通いの場の樹立や、元気な高齢者を含む地域の住民が介護を必要とする高齢者を支援する担い手として活躍する制度の充実を図るため、予防給付の見直しに関する検討がなされていることから、市といたしましても積極的に地域資源の開発に取り組むとともに、地域住民による一人暮らし高齢者等への声かけや民間事業者等との協定による見守りなど、重層的に生活支援サービスの提供体制を構築していかなければならないと考えております。 これら高齢者福祉施策の展開に当たりましては、人材の確保や事業者等の育成、サービスの実施と負担のバランスも考慮に入れ、国等の事業補助制度や各種支援策を有効に活用し、効果的な事業の運営を図ってまいりたいと考えております。 なお、施設整備の促進につきましては、現計画期間内で特別養護老人ホーム・地域密着型施設の整備を既に決定し、平成26年度中の開所を目指し進行中でございますので、平成26年度の新たな施設整備は計画していないところでございますが、先ほど申し上げました地域包括ケアシステムの構築や生活支援サービスの提供体制などは、次期計画も含め、3年ごとの介護保険事業計画の策定や実施を通じて、本市の地域の状況、特性に応じたものにすべく構築してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 小林均君、再質問ございますか。 ◆14番(小林均) 議長、14番小林均。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君。 ◆14番(小林均) それでは、再質問させていただきます。 まず、地域包括ケアの取り組み状況についてですけれども、今、部長の答弁では、あんまり目覚ましいものはないというようなことだと思うんですけど、茨城県の阿見市というところで筑見区自治会というところがあるんですけれども、こういうところはここは阿見町というところで、66行政区のまあ1つの自治会なんですね。 ここで、今やっている取り組みというのが、ちょっとご紹介しますと、高齢者の送迎システムふれあい事業、これ高齢者の足がわりに病院とか駅などへ送迎している。これは、利用会員が18名いて、協力会員、運転している人が19名、まあ、賛助会員が資金提供は70名。これはもう運転者協会が協力資金はガソリン代程度というようなことなんですね。 それからあと、タウンページ方式によりましてこれを自前でつくるわけですけど、つくみ支え合い事業ということで、散歩の付き添いだとか買い物、ごみ出し、家事、囲碁の相手とか、まあ大雪降ったら雪の除雪とかも入ってくるんだと思うんですけど。これも登録人数が137名、延べ登録で623名。 そのほか3点目として、楽しさ拠点筑見ふれあい館喫茶室事業ということで、9時から17時までボランティアマスター28人による喫茶店の喫茶室を開店して、入出料が100円、光熱費プラスコーヒー代ということで、あといろんなお花とか、絵なども展示している。 こういうことすべてが、賛助金とあと利用料金で賄うということで、本当に自治会単位で、まあ行政区ですか、二本松市で言いますと。そういうところで、こういうことをやっているという取り組みが、こう先進的な事例ですけれども、こういうこともあります。 それからまた、岩手県の一関市ですけど、旧藤沢町というところですけれども、ここでは医療と看護、介護が連携して、ここであれなのは、医師と地元住民の定期懇談会、ナイトスクールというようなことで、医師と住民の交流を深めることにより信頼関係を構築、住民による若手医師への適切なアドバイスにより人材育成というようなことも、すべて行っている。 あと、医師とか看護師、ケアマネージャー、介護士、施設長によるケア会議を行って、一人一人にこう光を当てた看護とケアプランを作成しているというような、こういう事例もございました。 この地域包括ケアシステムというのは、まあ走りながら考えて考えながら進んで行くというようなことだと思うんですけれども、二本松市でもやっぱり、何かこう目玉となるような地域包括ケアの取り組みというのが、やっぱりこれから必要になってくるんでは。それは、各自治会の自発的なそういったものがなければできないかと思うんですけれども。それに対するやっぱり取り組みを、もっとやっぱり強く市としても行っていかなければ、2025年ですか、団塊の世代も75歳以上になる。そういったときに、まあ介護費用とかも非常に膨大になりますし、そういうときどうするんだということで、やっぱり地域の住み慣れたところで住む、生活するというのが大事になってくると思うんで、その辺のところをもう一度、そのそういう取り組み、何か先進的なものをやる方向はないのか、その辺1点、まず伺いたいと思います。 それから介護の保険料ですか、これは先ほど言いました2025年、大体推計でいきますと8,200円ぐらいになるというようなことであります。今、発足当初全国平均で2,911円、現在は平均月額ですけれども4,972円、まあ、二本松市も大体そのぐらいだと思いますけれども、2025年のそのときになると、もう8,200円ぐらいになるというふうになっていますけれども、どのような市としてこう対策を。まあ、当然、さっきの第六次の六期の介護保険事業計画の策定の中でも、先ほども部長おっしゃっていましたけれども、2025年度までの長期的な視野に立った計画を立てていくということでしたから、実際に8,200円まで上がったときに、我々がこの25年には多分介護される側にまわってくるんだと思うんですけれども、そうしたときに8,200円なんて払えるのかなって、そういうことになりますね。ですから、その辺の対策どのように立てていくのか、お伺いをしたいと思います。 以上です。 ◎福祉部長(佐原一彦) 議長、福祉部長。 ○議長(斎藤賢一) 福祉部長。 ◎福祉部長(佐原一彦) 再質問にお答えいたします。 今の阿見町なり一関という取り組み、先進事例を紹介していただきました。本当にありがとうございます。 当方につきましても今回の介護保険の見直しというのは、包括という部分の構築という部分が、1つ大きな部分。それから、後段でもありました分の、保険料の圧縮といいますか、そういったことも大きな見直しの1点という形で認識はしております。 まだ、基本的に今回訪問介護、通所介護、新しい総合型になると、その中で、取り組み事例としてはこうなるよという部分で、小林議員おっしゃったような内容で、既存の訪問介護の部分のほかに、NPO、民間事業者、それから地域のごみ出しとか、そういったものの、今おっしゃったような地域のミニデイサービスとか、地域が主体となって取り組む。そういう部分が必要になってくる。 それに伴って、当然、単価の設定なり利用料という部分が、国がこれからガイドラインを出して、そういったものも出そうとしておりまして、国のガイドラインと示されたものの以下で、市町村はやりなさいよという方向が出されておりますが、基本的にそういったものを見ながら、地域に対して、やはり住み慣れた地域の中で過ごしていくと。 元気な高齢者も含めて、その地域の人を支えるという部分の中で、やはり出し手の方と、受け手の方という部分が今後意識も含めて、そういった部分の調整が必要になってくるなというふうなことを痛感しております。 ですから、そういったものを含めまして、国のガイドラインが出て具体的な提示なりという部分等踏まえて、地域でそういった組織なりをつくっていくという努力をしなければならないというふうに考えております。 もう1点、介護の保険8,200円と、まあこれは非常に、今、統計上の数字ということで8,200円という数字が出て、まあ当初は5,000円以下だったのが、8,200円になるぞと、まあ新聞でも報道されてちょっとショッキングな、私たちの方ではショッキングな話なんですが、基本的に今回の部分の中で、今言ったサービスという部分も踏まえて、全体的に27から始まって、29からこう実施する部分。その辺をなるべく圧縮するという考えも踏まえて、今後やっていかなくちゃならないと思うんですが、具体的なそのサービスの種類とか、そういったものを踏まえて、市としては皆さんが等しく介護のサービスを受けられるような形の仕組みに整っていきたいというふうには考えておりますが、金額については、まだこれからというふうに考えております。 ただ、あまりその8,200円という数字が出ちゃいますと、なかなかそのサービスもいかないということも含めて、あとそれが逆に地域でのサービスについて、その利用料の設定をどうするかという部分の中でも協議にもなってくると思いますので、それらも踏まえて今後の中で検討してまいりたいというふうに思っています。 以上でございます。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆14番(小林均) 終わります。 ○議長(斎藤賢一) 次に、鳥獣被害対策強化について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。          (産業部長 神野 実 登壇) ◎産業部長(神野実) お答えいたします。 鳥獣被害の対策といたしましては、4番議員にお答えいたしました新たな鳥獣被害防止計画に基づき、新年度から設置いたします鳥獣被害対策実施隊を中心とした体制整備を行うとともに、県並びに隣接する市町村との連携強化を図りながら、国の鳥獣被害防止総合対策交付金の活用により、積極的に進めてまいることといたしております。 1点目の鳥獣捕獲強化を図るための具体的な取り組みにつきましては、1つに鳥獣被害対策実施隊を中心に、引き続き銃及び罠による捕獲、いわゆる個体数調整の取り組みを年間を通して行うこと。 2つに、鳥獣被害対策実施隊を中心として構成する市有害鳥獣対策協議会を事業実施主体として、個体数調整とあわせた地域ぐるみの侵入防止柵の設置や緩衝帯の整備等、複数の対策を実施すること。 3つに、市射撃場等を活用し、射撃技術や安全技術の向上を図ること。 4つに、スマートセンサーなどのICTを用いた捕獲技術の高度化を図ることなど、イノシシ対策を中心に講じてまいることといたしております。 2点目の鳥獣被害防止総合対策交付金事業を活用した取り組みにつきましては、今年度において、追加分の400万円を加えた2,150万3,000円の交付金を受け、市有害鳥獣対策協議会のハード対策事業として、20地区で侵入防止の電気柵を設置いたしております。 平成26年度におきましては、鳥獣被害対策実施隊を設置することで、ハード対策事業の電気柵の設置に加えて、ソフト対策事業として、罠等の捕獲機材の購入経費、ICT技術の導入経費、技術講習等の研修経費等についても交付金の対象事業とすることができますので、これらを有効に活用して、自治体の活動を促進することといたしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君、再質問ございますか。 ◆14番(小林均) 議長、14番小林均。 ○議長(斎藤賢一) 小林均君。 ◆14番(小林均) 先ほど質問の中で言いましたけど、夜間の銃を使った夜間の狩猟とか、これが可能となるんじゃないかというふうに言われています。 あと、捕獲の許可の手続きも不用にするというような規制緩和。あとは、鳥獣の捕獲を専門とした業者を認定していくというような制度も、創設も視野に入れられているというようなことなんですけれども、その辺についての当局、まあこれからでしょうけれども、ご見解ちょっとお伺いしたいと思います。 以上です。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 法改正に基づく取り組みの規制緩和につきましては、まだ具体的な情報については、これからということでありますけれども、情報が固まりましたらば、今回の対策実施隊の皆様含めまして、関係機関と協議をしながら市としての取り組みを整理をしてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 以上で14番小林均君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開は、2時10分。                           (宣告 午後2時00分) ○議長(斎藤賢一) 再開いたします。                           (宣告 午後2時10分) ○議長(斎藤賢一) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、25番平栗征雄君。 ◆25番(平栗征雄) 議長、25番平栗征雄。 ○議長(斎藤賢一) 平栗征雄君。          (25番 平栗征雄 登壇) ◆25番(平栗征雄) ただいま議長の許可を得ましたので、4項目について質問いたします。 まず、1点目は市で受け入れる災害公営住宅建設についてであります。 安達町時代の根柄山開発事業は、今度の浪江町災害公営住宅建設事業として着手することになりました。 今回の説明では、根柄山地域と石倉地域、そして旧二本松市内地域に住宅建設を予定しているとのことでありますが、340戸といえば、現在仮設住宅に入居している浪江町民の全員ではないと思います。これだけでは、二本松市内11カ所のどの部分から希望されているのかわかりません。知る範囲で説明してほしいと思います。 安達地区仮設住宅には243戸分あります。この方たち全員が安達地域に住みたいと希望されているなら、この場所はその後整地することができます。しかし、例えば安達グラウンドから200戸分、岳下住民の方たちが20戸分、郭内運動場から50戸分、建設技術学院跡地住宅から20戸分、大平広場から50戸分などと別々の箇所から入居希望となると、どの広場も開放されることはないのではないかと思います。 二本松市の仮設住宅11カ所全体でのアンケートを昨年6月と8月に行われ、10月の集計をもとに県と浪江町、二本松市と協議の結果、340戸の建設が示されました。どのような事態になるのか、全体での二本松に残って生活したいという方たちのアンケート調査の概要は把握されていると考えますが、そこで伺います。 1つ、市内にある11カ所では、どの仮設住宅から移転される計画なのかお示しください。 また、2点目として、二本松に住みたいという割合については、11カ所の仮設住宅ではどのような数値になっていますか伺います。 3点目は、仮設住宅の耐用年数は2年から3年といわれていますが、二本松市以外に住みたいと考えている方たちは、27年4月以降の移動時期と方法について伺います。 4点目は、11カ所のグラウンド整地については、市としてどのような順序でどう整備される計画なのかお伺いしたいと思います。 2点目は、除染に対する市民への説明についてであります。 住宅除染については、約半分が完了されているようですが、原発事故発生以来3年が経過し、その除染方法や線量の変化が見られます。しかし、市民の一部の方には、安全というか安心して暮らしていけないと思っている方たちもおられます。もう一度各行政区で、除染時期と方法について、また、仮置き場の必要性、安全管理、そこから発せられる線量の距離による安全度合など説明する必要があると考えます。市民の皆さんは、今回の事故においては被害者です。いろんな考えがあるとは思いますが、まずは説明を面倒がらずに、直接市民に行ってほしいと思います。そこで伺います。 1つ、355の行政区がありますが、方部ごとにまとめて説明会を開いてほしいと思います。除染課の担当者は、この3年間で詳しく内容を把握していると思います。除染方法、使用資材、汚染物質からの安全安心距離、管理体制、仮置き場の必要性等を話してほしいと考えます。いかがでしょうか。 2点目は、仮置き場の確保については、各行政区で探してほしいと言われても、町中には行政区の一般住宅用の広場等はありません。やはり、国、県、市所有地の仮置き場の確保に力を入れてほしいと思います。この方法が最善と思いますがいかがですか。 3点目は、市の所有地に仮置きすると言っても、実際に住民が安心してその場に保管することに了承するためにも、行政が作業状況、諸々の疑問点に説明する義務が生じると考えますが、いかがでしょうか。 3点目は、除雪対策についてであります。 根崎・野辺線は市の主要道路でありますが、今回は放置された期間が4日間ほどありました。除雪作業をやってもらうので、ありがたいと思っている方が大半ですが、しかし中には、せっかく玄関から公道まで雪を掃いたのに、作業車が来て、家の前でロールとなった雪を置いていった、とんでもない。除雪はいらないといったトラブルが後を絶ちません。多くの皆さんは、その前に置かれた雪を取り除いていますが、高齢者の場合には、みんなで助け合う気持ちで雪の片づけを手伝ってほしいと思います。 今回の雪で、上川崎地区では救急車の出動がありました。雪が深いのと放置された車のために、タンカによる救助があったと聞きました。救助隊員も大変な活動であったと察しております。 幹線道路は最初に行うのは必要です。今回は放置された車が多かったことであります。智恵子の森団地では10台ほどが、特に、軽自動車の乗り捨てが多かったです。野辺線と天皇舘を結ぶ道路は、優先順位は低いのでしょうか。5日間もそのまま放置されていたので、天皇舘の皆さんは各戸より協力を願い、車が通れるよう根崎・国道線から団地内活用センター近くまで除雪してきました。残る30メートルほどの坂道は、団地内人海戦術で20センチも凍った雪の片づけをいたしました。そして、業者による団地内活用センターと野辺線までの道路は、1車線道として除雪ができました。野辺線と天皇舘の道は、一般の車が多く通るようになってきております。まずは、初期の除雪出動は必要と思っております。 市民の皆さんは、どの道路部分が優先順位として高いのか低いのか、自分たちで作業をするのはどの範囲なのかなど、知りたいと言ってはおります。もちろん国道、県道、市道、そして一般道路と順位はなっていると思いますが、生活道路の確保の点どう考えているか、まず1点お伺いいたします。 今は車社会です。歩いて駅までというのも難しいですし、まずは雪をどかす、道をつくる方法について、今回の反省ではどのような点が指摘されましたか。また、今後の除雪対策についてお伺いしたいと思います。 4点目は、コミュニティバス運行についてであります。 今回、運行条例を一部改正する案が出されております。私は一定の評価といいますか、一歩前進した福祉介護の対策と感じております。しかし、区域ごとにデマンドタクシーの運行区域を設けるということは、旧二本松と旧安達町との境が依然としてあるということなのでしょうか。 コミュニティバスの運行が困難な場所に対して、福祉対策の一環として市民の願う交通手段を確保するために、このデマンドタクシーを配備してくれたのは理解しますが、以前私が願ったのは、バス停まで歩いて行くのが困難なので、病院はどこでもいいのですよとなれば、最大の評価をしたいと思います。 例えば、団地の市民が杖をついて根崎の水野医院前のバス停まで歩く、あるいは八軒町のバス停までやっと歩いてバスを待つという姿を見て、市の運営する地域間交通でない方法、二本松の介護タクシー同様な方法はできないか、垣根のない交通手段はできないですかと質問した経過があります。そこでお伺いします。 今回のデマンドタクシーは、安達地域は安達町の病院への交通手段なのですか。例えば、枡病院とか二本松病院への智恵子の森団地からの利用は可能なのかどうかお伺いいたします。 ○議長(斎藤賢一) 25番平栗征雄君の一般質問のうち、市で受け入れる災害公営住宅建設について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。          (総務部長 齋藤源次郎 登壇) ◎総務部長(齋藤源次郎) 所管事項についてお答えをいたします。 まず、災害公営住宅の建設につきましては、県営住宅として福島県が事業主体となって整備するものでありまして、完成後の入居手続きに関しましても、県と避難元自治体が協議して行うことになっております。 1点目についてでありますが、復興公営住宅の入居につきましては、浪江町民等の震災避難者を対象に公募され、基本的には抽選により決定されるとのことでありますので、仮設住宅の団地を単位とした集団的な入居は行われないのではないかと考えております。移転計画等の詳細は、今後検討されることになります。 2点目につきまして、昨年8月に実施されました浪江町の記名式の住民意向調査によりますと、本市内の復興公営住宅に入居を希望する方は、302世帯となっております。このうち、市内の仮設住宅に現在入居されている方は203世帯、市内の借り上げ住宅等に入居されている方は45世帯、市外にお住まいの方が54世帯となってございますが、仮設住宅の団地ごとの数字は公表されてございません。 3点目の二本松市外への居住を希望された方の移転計画等につきましては、本市以外の復興公営住宅の整備計画等について不確定な要素が多いため、現時点においては検討中とのことであります。 以上、答弁といたします。 ◎建設部長(守岡健次) 議長、建設部長。 ○議長(斎藤賢一) 建設部長。          (建設部長 守岡健次 登壇) ◎建設部長(守岡健次) 所管事項についてお答えいたします。 4点目の応急仮設住宅の敷地となっておりますグラウンド等につきましては、ご案内のとおり災害救助法に基づき福島県の要請を受け、浪江町の避難者用として市内11カ所に1,069戸が建設され、平成23年6月から8月にかけて避難者が順次入居されてから、2年6カ月以上が経過しております。 現在、応急仮設住宅の敷地につきましては、福島県との間で平成27年3月末日までの使用許可並びに使用貸借契約を締結しておりますが、避難しておられる入居者が安心して暮らせる災害公営住宅等に転居されるまでには、さらなる入居期間の延長も考えられるところであります。 そこで、お質しのありましたグラウンドの整地についての整備手順と整備方法についてでございますが、応急仮設住宅の入居者が転居完了した団地から、県とリース契約を締結している委託業者により、仮設住宅施設の撤去や団地内通路及び駐車場等のアスファルトや砂利等の除去を行うこととなっております。 なお、行政財産においては使用許可証の許可条件として、また、普通財産においては土地使用貸借契約書の条項として、現状に回復して返還することとなっておりますことから、返還後は市有施設として、本来の利用目的に沿った使用が可能となります。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 平栗征雄君、再質問ございますか。 ◆25番(平栗征雄) 議長、25番平栗征雄。 ○議長(斎藤賢一) 平栗征雄君。 ◆25番(平栗征雄) 先月28日には災害公営住宅について説明がありまして、市と県との話し合い、そして浪江町の三者でもって相談して根柄山に建設する、あるいは次の市内の別の場所に建設するという話がありました。 また、3月6日には県の方から出向いてこられて説明がありまして、根柄山については確実にそこは進めたいというようなことでありますが、そのほかは石倉地域と、そういうことでなかなか難しいと。これから340戸すぐにはできないので、26年度に関しては進めていきたいというような県の説明がありました。 しかし、今、仮設住宅に住んでおられる方、大変な厳しい生活環境だと思いますので、早くしてほしいというような考えで話はいたしましたけれども、私どもの340戸も、これは浪江町以外の方たちも、まあ40戸近くおられるような形になりますが、やはり今の答弁ですと、まだそういう希望とか決定とかそういう細かいことについては、わかっておらないということでありますので、その辺は市としても浪江町のやっぱり考え方、進め方というものを、やはり把握してほしいと私は思っています。ただ一方的にむこうからの要望だけではなくて、市としても、やはり3年なり5年なりこれから長い間、やはり市民の交流の場が一応うせているわけですから、そういう点でも、前回は別にそういう広場を確保してほしいという要望をしましたけれども、それは難しいというような答弁をいただいておりますので、その辺をやはり市民の皆さんのことも考えた行政運営を進めてほしいと思います。 今の場合では、浪江町の方からのアプローチがなければ、こちらからなかなか話がしづらいのかもわかりませんけれども、もう少しお互いの接点を見つけて、この公営住宅の進め方、あるいは私たちの環境整備についてもお話しを進めていただければなと思うんですが、その辺の考えをお伺いしたいと思います。
    ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 再質問にお答えをいたします。 災害公営住宅、復興公営住宅の今後の建設計画の関係でございますけれども、先に協議会でも報告しましたとおり、県、浪江町との協議等を経まして、根柄山さらには石倉、それぞれ建設をする。残りについては旧市内の方に建設をすると、そういう方針で臨むことで確認をいたしております。 今後、この建設計画が具体的に動き出しますと、当然、私の方としても地元でございますので、浪江町、県の方とも十分協議をした上で、周辺整備等も念頭に入れて積極的にかかわっていきたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 次に、除染に対する市民への説明について当局の答弁を求めます。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。          (市民部長 斎藤仙治 登壇) ◎市民部長(斎藤仙治) お答えいたします。 まず、1点目の除染に関する説明会につきましては、地区ごとに住宅除染を開始するに当たり、昨年5月に市内17カ所で開催し、除染方法や仮置き場の設置について説明申し上げ、地区ごとの仮置き場の確保につきましても促進が図られてきたところであります。 現在、一般住宅除染につきましては、発注が約7割、除染完了世帯が5割を超え、おおむね除染が終わった地区もございますので、現時点では住民説明会については開催予定をしておりませんが、今年度発注を予定していた地区で豪雨災害のため発注を平成26年度に延期せざるを得なかった地区、すなわち今年度第3回目に発注を予定した地区に対しましては、4月に開催予定の行政区長の会議を通じて、説明を申し上げたいと考えておるところであります。 次に、2点目の市街地の住宅除染につきましては、敷地内に一時保管する場所もなく、また、地区の仮置き場もないため除染を見送る世帯も出ていることは承知をいたしております。 そこで、お質しの国、県、市等の公共用地を仮置き場にというご提言でありますが、市有地につきましては極力提供することで現在も進めておりますので、その土地に近接する行政区の住民の皆様の同意が得られれば、市としても積極的に進めてまいりたいと考えております。 また、3点目でありますが、これまでも要請をいただき、仮置き場の設置に関する地区の集会に出席して説明をさせていただいておりますし、さらに、設置する場合には今までどおり近隣区長を通じ、設置の作業工程、設置後の管理等についても説明を行っておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 平栗征雄君、再質問ございますか。 ◆25番(平栗征雄) 議長、25番平栗征雄。 ○議長(斎藤賢一) 平栗征雄君。 ◆25番(平栗征雄) 3月7日の県議会議員でも、やはり一般質問されております。 市町村の仮置き場確保への支援策、やはりなかなか進まないということで、質問されております。まあ、担当者の答弁では、先進事例集を作成して県所有地や国有地の活用に向けて、今後検討していくということでありますが、今、答弁の中では地域で大きな開発といいますか、仮置き場について進めておられるということでありますが、やはり隣地の住民の了解を得なければならないということは、どこにおいても同じかなとは思います。 しかし、今答弁あったように、なかなか市街地においては難しいということでありますし、自分もいろいろ周りのことを当たっておりますが、やはり、例えば根崎あるいは本町とか松岡、旧市内、あるいは安達の場合ですと、馬出、漆原、八軒、まあ智恵子の森もそうですが、そういう場所的にも密集しているところは、なかなか仮置き場が見つからないと皆さん悩んでおられます。 ですから、やはり、ここの地域だというふうに限定するということは、せっかく二本松が一つになったのに、その地区民の考えで分断してしまうというおそれも、なきにしもあらずなので、やはり全体的に二本松市民の皆さんの発生したものは、みんなで一つにまとめておくんだと、そういうふうなことをやはり願って、そういうふうな進め方でぜひご苦労ですけれども、どうか行政の方たちの大変さはありますが、また、地区民の皆さんの中の区長さんたちも、そういう点ではおそらくお骨折りしているんだろうと思います。 そういうことで、やはり全体、二本松全体が早く除染を進めるということで、皆さんのご理解を得て協力してもらって、やはり大きな場所を確保するということであれば、そこに持って行くということの進め方を、ぜひしていただきたいと思います。 再度、除染についての仮置き場については難しいんでありますが、その点、再度考えをお聞きしたいと思います。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問にお答えをいたします。 仮置き場の問題につきましては、まあ大変本当にデリケートな問題だと思っております。 まあ、道路除染に関する仮置き場につきましては地区に入れまして、大字単位で受け入れをしていただいております大型の仮置き場も現在あります。 まあ、住宅除染につきましても、確かに街中につきましては仮置きする場所がないというようなことで苦慮されているところでございますが、一つはまあ、他地域からも搬入を認めていただけるようなそういう大型の仮置き場が設置されることが、一番まあ、後の搬入も考えましても、それが一番ベターなことだと思っております。 その辺も含めまして、まあなかなかデリケートで難しい問題ではありますが、仮置き場の促進につきましては、今後とも全力で取り組んでまいりたいと思います。 まあ一番は、市民の皆さんのご理解をいただくということが大切であると思っております。 以上でございます。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆25番(平栗征雄) 議長、25番平栗征雄。 ○議長(斎藤賢一) 平栗征雄君。 ◆25番(平栗征雄) それで、あの説明する内容といいますか皆さん知りたいのは、その除染方法ですね。それから、どういう資材を使って保管するのか。それから、その資材を保管した場合に、その物質からの安全距離といいますか放射線量が発せられるんで、それがどの基準でそこからの距離があればいいのかという考え方、その考えといいますか安全距離ですね。それから、仮置きにしておいたプレコンバック、あるいはその資材が、その管理体制がどうなのか。 まあ、福島の方に行ったときにはシートが破けてそのままだと、そこからいろいろ漏れてくるんじゃないかという懸念も心配する方もおられますので、管理体制について。 そして、仮置き場は、どうしてもこのような状況で皆さんのために必要なんだと、そういうことを私は説明していただきたいと思います。そうでないと、やはり皆さんの一つ一つの心配点を、そういうことの説明をおっくうがらないで、去年の5月にやって、あとはやったところからの説明ではなくて、常にこう話をしていれば皆さん安心して生活できると思うので、そういう点は、もう少し積極的に市民の皆さんと接するという、除染課なりあるいは復興組合に任せるだけでなくて、やはり上に立つ人はその辺までの心づもりといいますか、必要だと思うんですが、再度お伺いしたいと思います。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(斎藤賢一) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) お答えいたします。 ただいまのご質問は、まあ仮置き場だけの問題なのか、住宅除染の問題なのか、両方なのかと思うんですけど、まあ住宅除染の方法、資材、あるいは一時仮置きをしたフレコンバックとかの安全な距離というような問題につきましては、基本的に住宅を除染する場合には事前に家の人の方と打ち合わせをして、そういう除染の方法とか、どういう仮置きをしますとか、そういう問題については説明をして協議の上で除染を進めるという形になります。 仮置き場の安全性の問題につきましては、仮置き場の設置も含めまして、その件につきましては、これまでも住民説明会というよりは、その地区とか部落で仮置き場の協議をしていただく時に除染課の方の職員が出向いて、施工の方法、あるいは安全性等については説明をこれまでも何件もさせていただいておりますので、ただ市で、ここで仮置き場をつくってくださいとか、ここにつくらせてくださいとか、そういうふうに出てしまいますと、かえって住民の方から何といいますか反対の声がちょっと上がってしまうのが多いものですから、地区の方でこういう会議を開くので出席して、方法や安全性について説明をしてほしいという形で、これまでも何回も行っていますが、そういう形の方がかえってまとまっていただけるといいますか、そういうこともございます。 これからも仮置き場については、積極的に設置に向けて取り組んでまいりたいと思いますので、ご理解はいただきたいと思います。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 次に、除雪対策について当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(守岡健次) 議長、建設部長。 ○議長(斎藤賢一) 建設部長。 ◎建設部長(守岡健次) お答えいたします。 このたびの記録的な豪雪における除雪について、どのような点が指摘されたのかとのお質しでありますが、15日の日中からの猛吹雪により除雪作業が降雪量に追いつかない状況となり、市民の皆様からは、除雪していただいたが車が通れないなどの指摘がございました。 除雪については、除雪受託業者の機械オペレーターの皆様に、猛吹雪により視界が確保されない悪条件の中で、早朝から深夜までの長時間にわたり除雪車両を操作していただき、主要幹線市道の交通確保にご尽力をいただいたところでございます。 また、路上には猛吹雪などにより走行が困難となった車両が至るところで放置され、除雪車両の通行を妨げる結果となり、市民の皆様からは、なかなか除雪車が来ないとの指摘もいただきました。 放置車両につきましては、二本松警察署との連携により車両の移動を促し、翌16日には、ほとんどの放置車両が移動し、除雪を行うことができましたが、市役所本庁舎前に放置された車両は所有者との連絡がとれず、18日まで移動するのに時間がかかった事例もありました。 今回の豪雪に対する除雪につきましては、全体の積雪量が多い上、至るところに吹きだまりができるなどしたため、車線確保のため、1路線を複数回にわたり除雪を行う事態となったところであります。 このことから、地域の皆様に除雪をしていただいた歩道に、車道より除雪した雪が覆いかぶさり、地域の皆様には再び歩道の除雪に協力いただいた箇所も出たところであります。 今回の豪雪の経験をもとに、除雪路線の再検討、除雪方法、放置車両対策、市道と国県道との除雪連携、歩道の除雪対策など諸課題に対し、関係機関等と協議・検証してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 平栗征雄君、再質問ございますか。 ◆25番(平栗征雄) 議長、25番平栗征雄。 ○議長(斎藤賢一) 平栗征雄君。 ◆25番(平栗征雄) 今回の雪は非常に大雪で、皆さんそれぞれ難儀したと思います。 しかしこれは、災害は予測することなくいつくるかわかりません。それで、今、私も質問の中で話しましたように、場所によっては消火栓がうずもれている。また、私どもの智恵子の団地のように、地下の埋設消火栓ということもあります。そういう、いざ火災が発生したときの消火活動のためにも、その辺はきちっと確保してほしいなというふうにも思います。 それから、消防屯所についても、狭いところにはなかなか除染車が入らないで、初期の、もしも何かあったときの消防自動車の発動という点も難しいので、そういう点も再検討してもらえればなというふうに市民の皆さんは心配しております。 それから、以前、市の方にもオペレーターの方がおられて、地区ごとのよくわかっている状況があって出動するという、そういうオペレーターの方、ただ作業するだけではなくて、その地域の道路の状況なども把握されたそういう作業をしませんと、まあマンホールとか、そういうふうな突起物に当たったり、いろいろな状況がありますので、そういう点は地区ごとにちゃんとわかった人の配備というか、そういう体制も、今までと違って業者の方も少なくなってきておりますので、その辺は大変と思いますけれども、そういう計画といいますか、前もってその地域の状況を知った、わかった業者の人、あるいはオペレーターを配備するということも必要ではないかと思いますが、これら喫緊の早急な課題だと思いますが、これらについてはどのような方法を考えておられるかお聞きしたいと思います。 ◎建設部長(守岡健次) 議長、建設部長。 ○議長(斎藤賢一) 建設部長。 ◎建設部長(守岡健次) お答えをいたします。 オペレーターの配置の関係でございますが、除雪が一番難しいといいますのは、オペレーターの方の養成でございます。 今お話しのような関係につきましては、当然、各地域の路線については、これまで経験をされた方の業者さんをその路線の方に入っていただきまして、それで除雪をやっている。ですから免許が、例えば車の運転する免許は持っているから除雪機械で運転すればいいというものではございませんので、オペレーターの方を養成するまでには、場合によっては3年前後かかると。といいますのは、補助要員として先輩の方の除雪機械に乗りながら、ここには例えばマンホールがある、消火栓がある、そういった、地下に雪で覆いかぶさっている部分にあるものについて、ここにはこういったものがあると、そういったものを頭の中に入れていただく、そういったために養成として数年間かかるというものでございます。 ですから、重機が運転できれば、何でもかんでも除雪ができるというものでございませんので、これまでもオペレーターの関係の配置については、今までの路線で慣れた業者さんに入っていただいてやっているというのが実態でございます。ですから、今後、改めてオペレーターの配置というんじゃなくて、今までもオペレーターの方には慣れた方に入って除雪をしていただいたということで、ご理解をいただきたいと思います。 ただ、今後の問題といたしましては、これは昨年2月に喜多方と猪苗代の除雪環境を見に行った際に両方の市町からあった話でございますが、オペレーターをやる方が年々高齢になっていると。若い方の後継がいないということで、喜多方も猪苗代も、大変苦慮していると。特に猪苗代の場合につきましては、本来であれば、もうそろそろ除雪の方から手を引いていただきたいと思っていても、基本的に後継者がいないために毎年年齢が1歳ずつ上がると、そういう実態もございます。 それから、あるアンケートの中でも、やはりオペレーターの養成が急務だという指摘もされておりますので、市といたしましても今後の諸課題の中には、やはりオペレーター養成のための市としての支援というのも必要ではないかなと考えている次第でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 次に、コミュニティバス運行について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。 ◎総務部長(齋藤源次郎) お答えをいたします。 安達、岩代、東和地域において、本年10月から運行を開始する予定のデマンドタクシーにつきましては、市民の皆さんの身近な交通手段を確保するため、現在、3地域で運行いたしておりますコミュニティバス並びに路線バスの機能を補完する形での運行を予定いたしております。 市内の公共交通につきましては、平成22年3月に策定しました地域公共交通総合連携計画の基本方針において、「市の拠点及び地域の拠点を中心とした、市民の移動を支える持続可能な交通体系を確立する」と規定をしまして、地域内ネットワークと広域ネットワークに分けて再編する方向性が示されております。この方針に基づきまして、市街地と地域の拠点を結ぶ広域・地域間ネットワークについては、既存のバス事業者による路線バスを維持し、各地域内のネットワークについては、市が主体となってコミュニティバスを運行することとして、平成22年度から順次、安達地域、東和地域及び岩代地域においてコミュニティバスを運行してまいりました。 このうち、コミュニティバスについては、基本的に平日の毎朝夕の小中高校生の通学や一般市民の通勤・通院等に対応する時間帯での運行、いわゆる通学・通勤便と、それ以外の時間帯での運行、いわゆる日中巡回便に区分することができますが、このたび運行を予定しているデマンドタクシーは、3地域内の日中巡回便を廃止して、その代替え機能として導入するものであります。 デマンドタクシーは、いわゆるジャンボタクシー型の車両を使用し、利用者に事前登録をしていただき、3地域をそれぞれ大きく2つのエリアに区分し、週2日ずつ運行するものでございます。安達地域を例にとりますと、上川崎地区と下川崎地区を1つのエリアとして月曜日と木曜日の運行とし、油井地区と渋川地区を1つのエリアとして火曜日と金曜日に運行し、利用可能時間は午前8時半から午後5時までとするものでありまして、料金は1人1回300円であります。基本的にそれぞれのエリア内での運行となりますが、安達支所、安達駅周辺を主要な目的地として、それぞれに含めることにしておりますので、例えば上川崎住民センター周辺にお住いの方が利用者登録をして、自宅から安達支所まで乗車することが可能となります。具体的な利用方法は、自宅またはわかりやすい目標付近から運行受託事業者に直接電話をしていただきますと、おおむねの到着時間が告げられます。デマンドタクシーに乗車後は、他の利用者の乗車の有無により経由地等が発生する場合もあり、目的地への到着時間は変わってまいりますが、エリア内の希望する場所付近まで送り届けることになります。 これまで申し上げてまいりましたとおりデマンドタクシーは、現在のコミュニティバスの地域内日中巡回便の代替え機能でありますので、合併前の3町の区域や、新たに設定するそれぞれ2つのエリアを越えての運行は予定いたしておりませんので、ご理解を賜りたいと存じます。 デマンドタクシーの運行認可に当たって、現在運行されている路線バスや一般タクシーとの事業調整が必要とされているおりでございますので、これが大きな理由の一つでもありますこと、あわせてご理解を賜りたく存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 平栗征雄君、再質問ございますか。 ◆25番(平栗征雄) 議長、25番平栗征雄。 ○議長(斎藤賢一) 平栗征雄君。 ◆25番(平栗征雄) 今の説明ではよくわかりまして、私の質問は、これは難しいんだなというふうに思っております。 それは、以前から行政の皆さんにお願いしていたことに対する答弁、全く同じであります。それは、根崎から安達の区域は、本当に100メートルなく接しております。しかし、二本松は介護タクシーで利用されております。私どもの方は、コミュニティバスで利用していると。 しかしところが、小林医院とか、あるいは佐藤医院とか、高橋医院とか近くのところに行くのには利用よろしいんですけれども、まわりに人工透析とか、あるいはケガをしてリハビリに行くんだというふうな場合には、どうしても二本松の病院に行っておりますね。あるいは、枡病院の、記念病院の場合は、枡病院に行けば往復の無料の連絡バスが出ていますから、それに乗って行けば行けますけれども、二本松病院とかそういう近くの総合病院に行きたいのに、やはり停留所まで歩っていくという、じゃ、その停留所までタクシーで行って、あとはまた普通の路線バスを利用しなさいということであれば、これはちょっとかわいそうだなというふうな、今、答弁をいただきました。 その辺は、距離によるとか何か別にまた、そういう八軒団地とか、智恵子の森団地とか、その団地から通う高齢者の方がだんだん増えてきておりますので、そういう点の考えはどうなのか、その辺お聞きしたいと思います。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 議長、総務部長。 ○議長(斎藤賢一) 総務部長。 ◎総務部長(齋藤源次郎) 再質問にお答えをいたします。 基本的には、ただいま先ほど答弁したとおりでございまして、広域ネットワークと地域内ネットワークに区分した交通体系にするという基本方針のもとで実施をしておりまして、さらに最後に申し上げましたけれども、路線バス事業者、あるいは一般タクシー事業者、こういった事業者との調整もございます。 さらに、区域を拡大しての、日中巡回便の代替えとしての地域内の移動手段としてのデマンドタクシーの運行の区域を越えての運行となりますと、これにつきましては合併によりまして地域も広大でございます。二本松と安達だけでいいのかということになりますと、市内全体でそういうことが果たして可能かと言いますと、財政的な見地から申し上げれば大変厳しい話でございます。 いろいろご希望はあろうかと思いますけれども、今回、今年10月から、まずは日中巡回便の代替えとしてのデマンドタクシーの運行をするということにいたしましたので、今後に、その後につきましては運行状況等も十分検証しながら、その後の対応については検討するということになろうかと思います。 ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆25番(平栗征雄) ありません。 ○議長(斎藤賢一) 以上で25番平栗征雄君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開、3時10分。                           (宣告 午後2時56分) ○議長(斎藤賢一) 再開いたします。                           (宣告 午後3時10分) ○議長(斎藤賢一) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、6番深谷勇吉君。 ◆6番(深谷勇吉) 議長、6番深谷勇吉。 ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君。          (6番 深谷勇吉 登壇) ◆6番(深谷勇吉) 初めに、私、風邪だか花粉症だかに負けまして、今大ピンチでありますので、お聞き苦しい、お見苦しい点、ご容赦をお願いいたします。それでは始めます。 3月定例議会に当たり、先に通告してありました大項目4点について質問をいたします。 大震災、原発事故と発生して、早いもので3年になりますが、いまだに立ち直ってはいない状況が続いています。さらに、昨年の大風、大雨とたび重なる災害に、市民の生活は脅かされるばかりであります。 今年2月の2回にわたる大雪には、ビニールハウス等の被害が多数発生し、農業への打撃は計り知れない現状であり、1日でも早く元の生活に戻るよう願い質問に入ります。 1項目めは、社会保険二本松病院についてであります。 二本松病院に産科が休止されてから1年となりますが、二本松は他市に行かなければ子どもを産むことができません。若い人たちは身近にあるべきと思っています。そこで伺います。 1、産科医の確保をいち早く考えるべきと思いますが、確保への取り組みはあるのか。 2に、次に公的機関として存続する取り組みはあるのか。 3に、産科医が休止となった市への影響はどう考えているのか。 次に、大項目2項目めの大雪での農業被害についてであります。 昭和55年以来の記録的な大雪が2週連続で降り、農家は特に、ハウスで事業を行っている農家には甚大な被害が発生してしまいました。農家全体にいえることではありますが、ハウスは経費のかかるのと、高齢でもあり、事業意欲も失っているのが現状ではないかと思います。 以下の点を質問します。 1に、降雪時に施設農業を営む農業者への注意の周知はあったのかどうか。 2に、大雪によるハウス倒壊に対する市の対応は。 3、倒壊したハウスに対しての支援は考えられるか。 3項目めの今回の大雪での市の除雪対応について。 このたびの大雪は、55年大雪以来34年ぶりの大雪となりました。大きな被害が出てしまいましたところであります。最近の異常気象の続く中では、今後もあるかもしれません。 以下、伺います。 1、早い対応が必要だったのではないか。 2に、除雪に当たっての除雪機械などの割振りはどうだったのか。業者への連絡は。 4項目めの草地除染についてであります。 原発事故後3年となり、除染も進み大分線量も下がったが、反転耕を行った草地の収穫された飼料として動物に食べさせているが、十分に与えられるのか、加減しながら与えるのか。 以下、質問します。 1、反転耕後収穫があったが、その結果はどうなのか。 2、線量が高いものに対しての対応は。 3、検出された草地の今後の対応はどうなのか。 以上、質問といたします。 ○議長(斎藤賢一) 6番深谷勇吉君の一般質問のうち、社会保険二本松病院について当局の答弁を求めます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) お答えいたします。 まず、1点目の二本松病院の産科医確保への取り組みについてでありますが、市としましては、国や県、全国社会保険協会連合会並びに全国の大学、大学病院など関係機関に要望活動を続けてまいりました。また、二本松病院においても、全国各地の私立大学を含む各大学に対し、寄附口座開設を視野に入れた内容での派遣依頼を行っているものの、全国的な医師不足、特に深刻な産科医師の不足の中で、いまだ派遣協力の目途は立っていない状況でありますが、引き続き二本松病院と協力しながら関係機関に対して働きかけていく所存であります。 次に、2点目の公的病院として存続するための市の取り組みについてでありますが、当市では、全国の社会保険病院・厚生年金病院を公的病院として存続することを目的に設立された「より良い地域医療機能推進機構の創設をめざす全国ネットワーク」に参加し、厚生労働省や独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)」などに対して要望活動を行っております。このネットワークは、現在、全国23自治体と2つの市民組織で構成され、大分県由布市が事務局を務めておりますが、本年1月にも厚生労働省とRFOに対して公的病院としての存続について要請を行ったところであります。市といたしましては、今後も当組織において要望活動を初め、情報交換や意見交換を行ってまいりたいと考えております。 次に、3点目の産科休止に伴う市への影響についてでありますが、分娩状況を見ますと、二本松病院が産科を休診する直前の平成25年1月から3月までの当市市民の分娩件数は、二本松病院が49件で全体の55%と半数以上を占めておりましたが、平成25年4月以降は二本松病院が担っていた分娩は、近隣の福島、郡山の医療機関に流れております。 出産できる環境が整備されていない現状では、これからの二本松を支える若い人々が安心して定住することができず、人口の流出・減少が懸念されるところであり、また、市民の皆さんにとりましても市外施設での出産は、身体的・時間的負担なども増えることから、産科医師の確保は重要課題として取り組まなければならないと認識をしております。 いずれにいたしましても、4月から二本松病院は、全国的な病院グループ「独立行政法人地域医療機能推進機構、通称JCHO」の一員となりますので、このグループの中で、二本松病院の安心・信頼の医療が確保できるよう、改めて働きかけてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 深谷勇吉君、再質問ございますか。 ◆6番(深谷勇吉) 議長、6番深谷勇吉。 ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君。 ◆6番(深谷勇吉) 産科が休止ということで、若い人たち、まあ年寄もあそこに大部分の方々がお世話になっているんですが、人口減少に歯どめをかけるためには、やはり産科、まあ医療、そういったものが充実しなければ、人口の増加には結びつかないのかなとは考えています。 それに、これには載っけなかったんですが、人工透析の方も、あそこは夜間医療ができなくなったということで困っているという話は聞いておりましたが、そこら辺のご答弁をちょうだいしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(斎藤賢一) 6番深谷勇吉君、通告外の今質問なんですが。 ◆6番(深谷勇吉) 事前に、もしそこら辺聞かれればありがたいなと思います、特別。 ○議長(斎藤賢一) 暫時休議いたします。                           (宣告 午後3時22分) ○議長(斎藤賢一) 再開いたします。                           (宣告 午後3時23分) ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君、今、通告外の質問ですから答弁はできませんので、ご了承いただきたいと思います。 ◆6番(深谷勇吉) わかりました。 ○議長(斎藤賢一) 続けてください。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。 ◎市長(新野洋) 再質問にお答えをいたします。 今申し上げましたように、国及び県、各関係機関、大学病院、私立病院含めて多岐にわたり今、要望活動をしておるところでございます。 それから、この二本松病院が新しい組織、JCHOになります。社会保険病院と厚生年金病院、それから船員保険病院の3つの国の全体が1つのグループになるということで、非常に公的色合いの濃い、俗に言うと勤めている方が、みなし公務員になるのではないかというような流れの中で今動いております。この組織が求めるべきもので、今5点上げられているんですが、幅広い診療能力を持つ総合医の育成と専門医の連携による切れ目のない医療の構築。2点目に、地域医療、地域包括ケア連携の要となる医療人の育成。3点目に、関係団体との連携強化による地域包括ケアの促進。4点目に、医師偏在解消への貢献と政策提言。ここに、医師偏在解消への貢献という部分がありますので、この大きなネットワークの中で、二本松病院も今度院長さんがかわられて新しい院長になるわけでありますけど、こういう総合的な、トータル的な大きなネットワークの中で、これもまた産科医の確保という一つの要因となってくるかと思いますので、これも含めてしっかり取り組んでいきたいと思っております。 あとは、地域特性に応じた諸問題の関与ということで、かなり大きなテーマをもって、この統合がされたようでありますので、しっかり機構ともこれから、今後話をしていきたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆6番(深谷勇吉) 議長、6番深谷勇吉。 ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君。 ◆6番(深谷勇吉) ただいまの市長の答弁をいただきました。 それで、市長の二本松病院に対する、産科医に対するその心意気を、もう一度聞かせていただきたいなと、政治生命をかけるぐらいの決心があるのかどうかということをお聞きします。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(斎藤賢一) 市長。 ◎市長(新野洋) この件に関しましては、私も大きな問題の一つととらえておりますので、とにかく全力を挙げて、切れ目なく各関係機関には要望を今も続けております。 それから、個人的な開業の先生にも当たってみたりとか、とにかく考えられることはすべて私も就任前からしっかりと取り組んでおりますので、今年はしっかりこのまま、このままというか、なるべく早い時期に問題が解決できるようにということで取り組んでまいりたいと思いますし、ぜひ深谷議員とか、議員の皆様にも力をいただきながら二本松市民全力挙げて、とにかくどういうルートでもいいから、とにかく先生がお出でいただけるように、全力を皆さんとともに挙げて取り組んでいきたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(斎藤賢一) よろしいですか。 次に、大雪での農業被害について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。          (産業部長 神野 実 登壇) ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 1点目の降雪時に施設農業を営む農業者への注意の周知についてでありますが、2月8日、9日並びに2月15日、16日の降雪につきましては、テレビ、ラジオ等のニュースや気象情報により降雪前から大雪に対する注意喚起がなされており、当日の大雪警報など一定の周知は行われたものと認識をいたしておりました。 また、施設園芸を営む農業者に対しては、「大雪と暴風雪に関する農作物等の技術対策」として、2月7日及び14日に福島県が、各生産団体を通じて施設の補強、除雪等に関する対策について、関係する農業者に緊急に周知をしたところであります。 しかしながら、周知期間が短かったこと、各生産団体での連絡体制も整備されていなかったことなどから十分な徹底がなされず、また、想定を超える記録的な大雪となったため、被害が大きくなったものと総括をいたしております。 2点目のハウス倒壊に対する市の対応についてでありますが、倒壊後、把握できる範囲で現地確認、聞き取りを行いました。その状況は、短時間での大量の降雪による重みにより、ハウス上部から潰れたケースが大部分であったものが大半でありまして、通常、中通り地区で設置されるパイプハウスの補強の範囲を超えており、ハウス内での加温等による予防策でも対応しきれなかったものであると生産団体から報告を受けたところであります。 一部の農家では、ハウスを覆うビニールの切断も検討されたと伺いましたが、栽培中のホウレンソウ、あさつき、ニラ等の出荷計画との間で、熟慮中に倒壊したという農業者の話も聞いており、対策として、ビニールの切断等を一律に生産者に指導することも困難であり、今後の対策と指導のあり方について、関係機関、関係団体と協議をしていく必要があると認識をいたしております。 3点目の倒壊したハウス等の支援につきましては、国が補助のかさ上げを予定をしている被災農業者向け経営体育成支援事業を活用した新しい農業等災害対策補助事業の制度の構築を福島県が進めております。 詳細につきましては、まだ明らかにされておりませんが、再建・修繕に係る経費に対し、従来は10分の3であった国の補助率を2分の1に引き上げるというもので、これにあわせて県、市町村がともに上乗せの補助を実施できることとして、農家負担の軽減を図るものであります。 同時に、被災パイプハウスの撤去経費につきましても、国・県・市町村の補助対象とすべく考えておりますが、これらは農業経営を継続することが条件となりますことから、被災農家の皆様に対しては、あわせて営農活動の継続をお願いしてまいりたいと考えております。 市といたしましても、被災農家の負担軽減を図り、営農再開への支援を強化すべく追加提案で予算措置を図っているところであります。国・県の補助の詳細が明らかになり次第、農家の皆様には早めに周知を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 深谷勇吉君、再質問ございますか。 ◆6番(深谷勇吉) 議長、6番深谷勇吉。 ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君。 ◆6番(深谷勇吉) 今ハウス農家、今答弁いただきましたけれども、大変皆様方お年をめしていらして、継続するかしないかということも考えているようなので、ぜひそこら辺、みんなで助け合いながらやれればいいなと考えますけれども、なお、いかんせん資金がないということなので、そこら辺のことを再度お聞きしたいと思います。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 今、議員お質しのような現状も踏まえ、そういう中で施設園芸従事されている方々の営農の再開がやっぱりできるようにということで、ただいま答弁をさせていただきましたとおり、国も補助率のかさ上げをする、県も従来の補助、災害の単独の補助事業について、国の制度に上乗せする形で新しい補助制度を構築をするということを伺っておりまして、市といたしましても、あわせてそれに市としても同様の負担をすべく、できるだけ農家の負担の軽減を図るということで取り組んでおります。 補助の詳細が現時点で明らかにできないところ、心苦しく思っておりますが、現状については、その都度県の方に訴えて、早くその制度の概要を明らかにして、農家の皆様に一刻も早く伝えたいということについては伝えてございますので、ご質問の趣旨に沿ってできるだけ最大の努力を努めてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆6番(深谷勇吉) 終わります。 ○議長(斎藤賢一) 次に、今回の大雪での市の除雪対応について当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(守岡健次) 議長、建設部長。 ○議長(斎藤賢一) 建設部長。          (建設部長 守岡健次 登壇) ◎建設部長(守岡健次) お答えいたします。 まず、1点目の早い対応が必要だったのではとのお質しについてでありますが、このたびの記録的な豪雪につきましては、降雪前から気象庁や民間気象予報会社より大雪の予報が出されておりました。 このため、市といたしましては、これまで県や他市と同じく積雪15センチメートル以上から除雪に着手することとしておりましたが、今回は雪が降り始めた14日夕方には、除雪受託業者へ積雪が10センチメートルを超えた時点で、速やかに除雪に着手するよう指示を行ったところであります。 このことにより、各業者は積雪が10センチメートルを超えた15日早朝より、順次除雪を開始し、道路交通の確保に努めていただいたところでございます。 次に、2点目の除雪に当たっての除雪機械などの割振りについてでありますが、除雪契約に先立ち、各業者には希望する除雪機械の意向確認調査を行ったところであります。 しかしながら、リース業者の保有機械の台数や機種にも制約があり、すべて希望する機種を確保することは困難ではありましたが、できる限り、各業者からの希望に沿えるよう調整をし、除雪機械を配備しているところであります。 次に、3点目の業者への連絡についてでありますが、1点目のお質しと重複いたしますが、今回は早い段階での除雪への着手を指示しており、その後も除雪している業者との情報交換等により、積雪が多く除雪が間に合わない地域の路線には、除雪担当地域を越えて他の業者が応援に入るなどの対応をとったところでございます。 また、このたびの記録的な豪雪の経験を踏まえ、今後の豪雪時の除雪のあり方について関係機関と協議・検証してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 深谷勇吉君、再質問ございますか。 ◆6番(深谷勇吉) 次にお願いします。 ○議長(斎藤賢一) 次に、草地除染について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) お答えをいたします。 1点目の反転耕後収穫があった結果についてでありますが、草地除染につきましては、今年度までに665ヘクタールの除染を完了しておりまして、このうち除染後に牧草の収穫が可能となった圃場から、県の永年性牧草モニタリングの実施方法の通知に従い、県北農林事務所安達農業普及所において、25年11月7日までに269点のサンプルを採取をいたしております。この結果、1キログラム当たり100ベクレルを超えるものは6点ありました。 2点目の線量の高いものに対しての対応についてでありますが、100ベクレルを超えたサンプルが採取された草地につきましては、すき込み処理が可能なことから、草地への還元または農業系汚染廃棄物としての処理をお願いをしているところであります。 3点目の検出された草地の今後の対応についてでありますが、100ベクレルを超えた草地につきましては、その原因につきまして、県を含めた関係機関と調査・協議を行っており、土壌に原因が認められた場合につきましては、営農再開支援事業による放射性物質吸収抑制対策としての再度の反転耕、深耕作業を検討するとともに、作業内容に伴う土壌の巻き込みに起因する場合も予想をされることから、収穫作業時の対処方法について生産団体等と協議を行いながら、その対策を検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁は終わりました。 深谷勇吉君、再質問ございますか。
    ◆6番(深谷勇吉) 議長、6番深谷勇吉。 ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君。 ◆6番(深谷勇吉) 酪農といいますと、自給飼料が100%でなければ、利益というものはあんまり出ないと。 それで、今、6点といいましたけれども、これうちら方にもあるんだけれども、自分で採れた牧草、これが50、買った牧草が50と、そういった形で混ぜて線量の出たところはやっているんだけれども、その出た人のことなんですが、大変その労力がかかると。普通であれば、自分で採れたものを全部牛に食べさせながら乳絞りができると。今は、その買った牧草によっても、くれなければそのバランスがとれないと、乳に何らかのパーセントが出てくるということで、そこら辺の仕組みをもう一度ご答弁いただきたいと思います。 ◎産業部長(神野実) 議長、産業部長。 ○議長(斎藤賢一) 産業部長。 ◎産業部長(神野実) 再質問にお答えをいたします。 今、お質しにありましたとおり草地除染ということで、みずからの草地で収穫をした飼料を給与ができるようにということで、取り組んでまいりました。 その結果、269点のうち、まあ263点は100を超えることがなかったということでありますけれども、まあ6点、残念ながら原因ただいま調査中でありますけれども、除染の効果が見られなかったと。 また、今お話ありました酪農の部分につきましては、生乳への影響ということもございまして、まあ団体の自主規制ということで30ベクレルということで取り組んでいるということで、まあ30ベクレルを越えて100ベクレル以下であったものが、まあ46点ほどあったというふうに私どもでも報告をいただいております。 今、そういうものに対しては損害賠償の中で、買った飼料ということでありますけれども、お質しの手間がかかるということを伺っております。 そういうこともありまして、まず一つ、結果がスムーズにいかなかったところについては、もう一度土壌を分析をして、環境省の除染ということでは取り組めないということもございますので、農林省管轄の営農再開の支援事業というような形で、もう一度吸収抑制対策としてのもう一度除染に準じた取り扱いが、土壌原因の場合にはそういうことで取り組もうと、今考えております。 また、あわせまして、吸収抑制対策としてのカリの施肥、あるいは特に2番草、3番草ということになろうかと思いますけれども、収穫作業時に、どうしても土等の放射性物質を収穫しやすいということもございますので、これらの対策についても、技術的な協議を行っていきたいということで考えてございますので、そういった実態も含めまして、県、関係機関ともその対策については、専門的な知見も含めて協議・検討しているところでございますので、その対策について急いで対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(斎藤賢一) 重ねてございますか。 ◆6番(深谷勇吉) 議長、6番深谷勇吉。 ○議長(斎藤賢一) 深谷勇吉君。 ◆6番(深谷勇吉) 畜産全体に言えることではありますが、畜産というのは、一升の升に豆を入れて、さらにそこに米も入る。そのほかにまた塩入れれば、塩も入る。で、そのほかにまた、入れれば水も入ると。一升の升の中に、それだけのものが詰め込まれてしまう。 そういった意味では、非常に畜産というのは難しい事業であるといった、そういったことでありますので、ぜひ、まあ酪農にしても畜産にしても、原発事故については特段の事務局としてバックアップなど行っていただきたいと思うんであります。よろしくお願いします。 ○議長(斎藤賢一) 答弁必要。 ◆6番(深谷勇吉) 要望で終わります。 ○議長(斎藤賢一) 以上で6番深谷勇吉君の一般質問を打ち切ります。 ○議長(斎藤賢一) 本日の一般質問はこれまでといたします。 明日11日午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。 ○議長(斎藤賢一) 本日は、これをもちまして散会いたします。                           (宣告 午後3時44分)...